2024年5月9日 【仮説記事】学問の分類。精神安定するために大切な考え方?/ 国富論良いな読みたい。

評伝小室直樹」で学問を3つに分類していて

  1. 人間科学  → 人間理解?
  2. 社会科学、自然科学  →外部環境の理解?
  3. 文学、哲学、宗教   → 考え方の理解?

みたいに分類していた。

人間、頭の中が整理されると精神が安定する。

僕も生きていて、どう考えれば良いか分からなくて、常に精神不安な状態だった。

そこでカラマーゾフの兄弟を読んで精神が安定した。(多少。ある精神の領域が。)

それを後から振り返ってみると、小室直樹さんの学問の分類を見て気づいて、

カラマーゾフの兄弟は、「学問の分類で2、3って分野があるよ。3の考え方を1つ提示するよ。」

って感じの本だったから、精神安定したのかなと思った。

良い本100回読め理論

良い本をしっかり読み込む努力は、地盤が固まるみたいな感じなのかな?

カラマーゾフの兄弟であれば、3の領域の考え方がしっかり固まるみたいな。1個足場を作っておけば、3の領域内で移動しやすいみたいな。(カラマーゾフを基盤に、3の領域の他の作者も読めるみたいな。)

 

逆に言えば、カラマーゾフだけでは、1、2の分野は足りないのかも。(多少身につく面もあるだろうけど)

なんとなく、カラマーゾフだけ100回読もうとしても、精神安定しない感があったから。(以前とは違う精神領域で)

ということで、1、2領域の本も読みたい。

2の領域:社会科学、自然科学の本も読みたい欲がある

とりあえず社会科学系の本も1冊キメておきたい。

「国富論」を読んでると、なんか精神安定する面があった。

 

なんとなく、社会とか経済みたいな、人間社会を自然環境として捉えたような、その領域の考え方、自分の中に1つもなかった。

だから、生きてて、精神安定しなかったのかなと。

地図がないとそりゃ怖いわな。

なので、とりあえず、「国富論」ぐらいはキメておいて、社会の見方を1つ手に入れたい。

 

1の領域:人間理解

学問のもう1つの分野、人間理解。

1人の人間はどういう特性があるか。それを理解する領域。

ここのレベルも上げないと、精神は安定しないだろうなって感はある。

と言うか、ナンパを始めたのも、この領域のレベルを上げて、精神安定させたかったのかもしれない。

「人ってこう動くよね?」ってことが分かれば、多少怖くなくなるから。

 

カラマーゾフの兄弟は、この領域にも造詣が深いかも。

登場人物の動きが、リアルな人間を感じさせてくれるから。(つまり、学問の1、2、3どの領域でも、レベルの高い合格点をオールウェイズ出してくれている)

 

ただやっぱり、男性作者だから、女性に対しての造詣はあんまりかもな?って面もちょっとある気はする。

なので、女性ってものをもっと深く知りたいから、「源氏物語」を読んでみたい欲求はありますね。(後日記載:今はいらないかな。)

 

黒川伊保子さんの「恋愛脳」を読んでるのも、1の人間理解って領域のレベルを上げたいから読んでるのかもな。って思いました。

 

まとめ

以上今週のサザエさんは、

  • 「国富論」を読みたい。
  • 何回も読む効果を感じたいので、カラマーゾフの兄弟は何回も読みたい。

でした。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。