今だに全くモテないですが、才能ないなりに10年ほど女性にモテる努力をしてきました。
現段階で分かってきたモテる方法を、この記事にまとめておきます。
目次
パラダイム
まず大切なのは、「パラダイム」という概念を理解することかなと思います。
この本が、人間関係の大切なことを深く説明してくれているので、この本を読むことをお勧めします。
モテるパラダイムー岡田尚也さん
今よりもモテる男になりたかったら、モテる人のものの見方を手に入れれば良い。(→勉強法)
女性との関わり方の考え方で、本質的なことを語ってくれている方が「岡田尚也さん」です。
この方の言ってることを理解する努力をすることがモテることの最短ルートだと思います。(それ以外のモテる系の情報は全て補助で良い。断言できます。)
TAV library -岡田尚也さんのオンラインコースの販売サイト-
(↑取り消し線表示されますがリンクに飛べます。)
岡田尚也さんが教えてくれることの最も大事な概念が、「察する力(=相手視点、気遣いなど)」と「優位性(ファッション、清潔感など)」です。
この2つの概念を理解し、実践することがモテることの本質です。
まずとりあえず、優位性の重要性を説明されてる講義だけでも試しに聞いて欲しいですね。
地蔵・未経験者特化セミナー 「地蔵ゼロを実現する5つの方法〜岡田の喝〜」年齢不問 2020年12月
察する力(相手視点、気遣い)
「察する力(相手視点、気遣い)」を説明されてる、「相互コミュニケーションセミナー」↓
岡田尚也の相互コミュニケーション講座】 〜誰からも愛されるコミュ力3大要素を身につける方法〜2020年10月
(なんとなく、「察する力(相手視点、気遣い)」は人間関係の「横」のつながりの概念なのかなと思います。)
優位性
「優位性」の身につけ方の講座
【岡田の生コーディネート・LIVE】 〜モテ服の答え。探し方から着方まで〜 2021年1月
(なんとなく、「優位性」は人間関係の「縦」の位置関係の概念なのかなと思います。)
入門として、「プラだを着た悪魔」はおすすめです。
個人的なおすすめの本が、「有閑階級の理論」かなと思います。(難しいので読まなくても良いです。)
女性を知る。理解する。
7つの習慣(第5)にもあるように「まず理解に徹し、そして理解される」とあります。
人間関係では相手を理解するというのはとても大事だと思います。
孫子も、「彼を知り己を知れば百戦危うからず」とも言いますし。
女性のコンテンツは適宜読んで、女性と男性の認識の違いを修正するのは大切かなと思います。
- ファッション
- 美容
- アイドル
- 映画
- 小説
- 漫画
- 美術
色々な女性向けのコンテンツはあるので、自分のペースで楽しんでインプットするのが大切かなと思います。
その際に、岡田尚也さんのパラダイムで、女性向けのコンテンツを見ることができると、さらに学びが多くなると思います。
「優位性」や「察する力」、「女性への理解」のレベルが上がれば、生身の女性と関わる自信もつきます。
また、女性から多くのことを学べる自分ができあがります。
この精度を上げる繰り返しかなと思います。
補足
フレームワーク
あるパラダイムを身につけたら、その全体(パラダイムを通して見える全体)を細分化したり、座標軸作って並べたりして整理整頓します。
それをフレームワークと言います。
(こんな言葉遊びはどうでも良いんだけど。パラダイムの方が上位概念で、フレームワークは下位概念みたいな感じで大丈夫です。)
岡田尚也さんのパラダイムを細分化すると、
- 優位性
- 察する力(相手視点、気遣い)
みたいな感じ。
パラダイム、フレームワークの変更、修正がモテるための努力
人間は世界(社会、他人、女性、自分)をありのままに見れていない。
僕も常に感じますが。
主観で感じる人間は、自分が全て正しいと思いがちですが、意外と間違った見方をしています。
女性にモテないならば(僕もですが。)、モテる人たちのように世の中を見ることができてないんだと思います。
今自分の持っているパラダイム(フレームワーク)へ、理性を使って働きかける。
よりありのまま世の中を見ることができるようにする。
よりありのまま自分を把握する。
よりありのまま女性が求めていることを理解する。
そして、自分が実践できることをやる。
これがモテる努力なのかなと思います。
情報の一覧
困った時に、情報を探す時に使うリンク一覧
コメントを残す