1冊の本だけ読めば良いってわけではないかも。必要な本を読みつつ。/ 1周しか読んでないのに、ドストエフスキー的視点が僕の内部にあったりする

ごみ記事

1冊に集中と、多読の考え方がいまいち分からん

小室直樹さんの、

「くだらない本10冊より、1冊を10冊買って100回読んだ方が良い。」理論

これは、「脳死で1冊だけ読んでれば良い」って意味ではないかもな。。(頭使わず1冊読んでれば全て救われる的な、神秘的なニュアンスで受け取ってしまってる。自分が今辛い状況だから。)

僕も、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」でも、

  1. 科学的(学問的)な思考の側の入門の本
  2. 聖書的な思考側の入門の本

これらを、読んでたから読めたわけだし。いきなりカラマーゾフ読んでいても理解できなかった。

小室直樹さんが、学問体系を分類していて、(記憶が曖昧だけど・・・)

  1. 科学的な本、社会科学的な本
  2. 人文的な本
  3. 哲学、文学的な本(←カラマーゾフの兄弟はここ?)

みたいに学問を分類していた。(適当)

カラマーゾフの兄弟は、3的な本だから、1,2の本も読まないといけない。(ざっくりと)

時間配分的には、3から読むけど、それで「全ての知識がカバーできる!」「悩みが解決できる!」とは思うべきではなかったな。

色々読みたい本を追加しても良いかも。適宜

なんか「カラマーゾフの兄弟だけ1年間読むぞー」みたいなメンタリティになってて、少し違和感があったからちょっと解決。

ナンパ系の本も読みたいし。それは別に追加して良いなみたいな。

カラマーゾフの兄弟1周しか読んでないけど、それでも今までと違った視点がチラホラ出てくる

実質、俯瞰した考え方みたいな考え方なんですかね。

今までの自分と違った考え方の自分が内部にいるのは、たまに実感しますね。生活してて。

何周も読めば、頻度や正確性が増すんでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。