CATEGORY シーズン2-1

ナンパ講師みたいなキモい人種ではなく、本物のモテる人間にならないといけないと気づき努力している時代

シーズン2-1

22 自分の状況を書き出して客観視すると、渦中にいる自分が思ったほど悪い状況ではないなー。←と思うけど、日々の生活は全力で生きるべきだなー

梅原Aと梅原Bみたいなもんだけど、(抽象思考する俺Aと、行動する俺B) 行動する俺Bは、日々辛いなーとか思ってて、どうしよもないなーって絶望してて、疲れて抽象思考する俺Aが出てこなくなるんだけど、 俺の今の状況を無理して…

シーズン2-1

17 察する力って何なんやろなって思ってたけど、女性は男より人間関係の糸が見えてるから、それが共通認識としてあるって状態のことやな。たぶん

現段階の俺の理解だけど。 女性の方が、人間関係の機微を分かってるというか、 人間関係って盤面をより広く、深く分かってるとみたいな。 だから、この択取れば、こう行動するべきだよね。ってのが見えまくってる。 だから、察しろよ…

シーズン2-1

13 モテ度上がってきたけど、結局岡田尚哉が優位性と察する力(相手視点)って概念作り出して教えてくれたおかげだわ

岡田尚哉が凄いだけ。 モテるには、そこ(優位性と察する力)が核心だからその能力を磨き続けろ。 って教えてくれて、可視化できるようにしてくれて、 そこを磨き続けたら、臨界点越えそうやわ。 先人が凄いだけやわ。 まあ俺が頑張…

17_思考整理

7 タスク処理とかって、「7つの習慣」「嫌われる勇気」が大事かもしれない。→違うな。成形された本すぎる。自分でもがいて、この本みたいな考え方にたどり着くって考え方の方が正しいかも。

「7つの習慣」とか「嫌われる勇気」って良いこと書いてあるんだけど、答えが書いてあるだけで、この考えにたどり着くためのことが学べる本ではないな。 文学とかは人間のダメさとか、失敗が書かれてるから、入ってくるんだけど、「7つ…