28 「戦略」って概念知って、金持ってない貧乏コンプが軽減されたのと似てて、「人間が縛られてる糸」って見方をすると、育ちが悪い・社会的資本が少ないってコンプが多少軽減されるかも

孫正義のエピソードで、どっかよく分からん中小企業の経営者が凄いセンス良いから、部下にそいつに、学びにいけみたいな命令したって、エピソードなかったっけ?

ホリエモンでも、資本力じゃなくて、ホリエモンがセンス良いと思うビジネスしてる人を動画の対談相手として呼ぶし。

トップトップの人らって、資本金の多寡じゃなくて、経営的なセンスの良さで、評価分けてるというか、(資本金で評価するのは、目に見えるものでしか判断できない二流が多いイメージ)

で、経営的なセンスって、結構、戦略って概念が本質っぽいな。って知った時に、

「あーまあ、金持ってなくても、戦略的なことが優秀なら、評価されるならまあ良いか。金手に入るなら嬉しいけど。」

ぐらいの気持ちに4.5年前になった気がする。


それと似たようなことが最近起きつつあるかもしれない。

「人間が縛られてる糸への理解」ってレベルが高ければ、育ちが悪い(社会的資本が少ない)。みたいなコンプが軽減されるかもしれない。

なんか最近、育ち悪いなー俺って、めっちゃイライラしてたけど。親への恨みとか、親族への恨みがバンバンに出てたけど。

人間が縛られてる糸というか、色んな糸に縛られてる中での最適な動きができる頭の良さのレベルが高ければ、意外とハイクラス層からも、評価してもらえるのかも。

センス良い人は、社会資本の多寡じゃなくて、人それぞれの置かれてる状況でいかに上手くやってるか?のセンスの高さで共鳴するのかも。

それがわかると、まあ俺の置かれてる状況も仕方ないか。今最大限センス良いことやったら、分かるやつはわかるかもな。

って見方になるかもしれない。と思い始めた。


人間社会階層変わっても、本質的な思考はそんな変わらん。


女の人って、相手の男が、女目線で良い男であれば、

意外と、社会的地位が低いとか、金持ってなくても、

金とか仕事は私が用意するから、一緒になろう。

みたいなスタンスの人いるよな。

あれって、サッカーのプレミアリーグとかで、下位のチームを率いてた監督が、上位のチームに引き抜かれるみたいな、

弱小のチームでも上手く率いられたなら、強豪チームに来て選手層と資金力があるチームでも同じように率いられるだろ。

みたいな感覚なんかもな。(孫子にも、150人ぐらいの小隊率いられるなら、それが束になった万単位(正確な数忘れた)の大軍団も率いられる。みたいなのも似てるかも)

その低い社会資本で、そこまで上手く立ち回れるなら、私が資本提供したるから、一緒の階層来てくれ。そこで上手く立ち回ってくれ。みたいな感覚なんかな?知らんけど