21-45 Xで馬鹿なおっさんと、非モテが批判してた本。←ワイが解説してやんよクカ

https://x.com/sbOChyS2rZk6MpT/status/1974405127210688558

↑このツイート。なんか女と若者ってものを馬鹿にしすぎじゃね?

「自分が理解できない何かが含まれてるのかも?」とか考えないのかな。

この本、本屋でパラパラと眺めたことあるけど、普通に良い本だったけどな。

この詩の良さが分からないなら、ワイが男性向けに解説してやんよクカ


本文

ツイートの1枚目の詩だけ解説しますね。情報量多すぎて頭使うので。

◆赤い糸◆
初めて恋人と付き合う以前のことを話した。
男「付き合う前って、よく街中とかで偶然出会したりしたよね。おかげで恋人になれたわけだし」
女「……」
男「赤い糸で繋がってたのかな」
女「違うよ」
男「うん?」
女「私の意図だよ」
この時ようやく恋人の片思いしていた頃の話が聞けた。
女「この“いと”が切れないようにね」

本文には、女側、男側どっちが発言してるか、書いてないんですけど、説明のために付け足しました。

この本って、男性人称が、本文語ったりもした気がするから、カッコがどっちの発言か分からないことも多々あるんで。この解説も間違ってる可能性もあります。

だけど、詩ってそういうもんだと思うんですよね。

こんな趣深い文化を否定してる奴が世の中にいるらしいんですよ〜。クカ

解説

(1行目)初めて恋人と付き合う以前のことを話した。

恋人と打ち明け話をするぐらい、仲良くなってきたんでしょうね。

この本を批判していた人は、ここまで女性と関係が進んだことがないんだと想定されます。

女性は、たとえ付き合った人でも、手の内を晒さない生き物みたいです。

それが例え結婚しても。女性って凄い生き物ですよね。

 

2行目

(2行目)男「付き合う前って、よく街中とかで偶然出会したりしたよね。おかげで恋人になれたわけだし」

休日に服を買いにいくような、おしゃれな男性なんでしょう。

この本を批判していた人は、服を買いにいく習慣がないのだと想定されます。

 

2〜4行目

(2行目)男「付き合う前って、よく街中とかで偶然出会したりしたよね。おかげで恋人になれたわけだし」
(3行目)女「……」
(4行目)男「赤い糸で繋がってたのかな」

仏教にある、「縁」みたいな感覚の話をしてますよね。

女性って「占い」とか「運命」みたいな言葉好きですけど、女性は思ったよりも人間のことを分かってます。

「人はこう動いたら、こう動く。」みたいな。

だから、社会とか学校で、「人間関係こうなって行くな。」みたいなものが男よりも見えてる生き物な気がします。「この人と付き合うと思った。」って女性が言うの聞いたことないですかね?

こう言った感覚を掴んでるから、女性は、男の概念で言う「決定論」とか、「縁」みたいな概念を、本を読まずに理解してる生き物な気がします。それが例え高校生だろうと。X民がバカにするTikTok民の女性だろうと。女性ってそういう生き物だと思います。

こう言った、超越論的な話をしてる行ですね。クカ

 

ちなみに、男に「縁」の話をさせてますが、こんなテーマを話せる男はリアルにそんないない気がするので、創作物上の、女性が考える男って感じですね。マーケティング的に勉強になります。

4〜7行目

(4行目)男「赤い糸で繋がってたのかな」
(5行目)女「違うよ」
(6行目)男「うん?」
(7行目)女「私の意図だよ」

ここは、超越論的な、運命論的なもので、男女が出会ったと思ってたら、実は、女性側の自由意志だった。ってパートですね。クカ

女性側は、「男性側の好きなブランドとか」「誰と友達で」「どこでよく遊ぶか」「いつ出没するか?」とか人脈を使って調べてたんでしょうね。

そして、週末に出会すように、タイミングを狙ってたんでしょうね。

運命を切り開く、強かな女性ですね。

社会人の男だって、顧客のニーズを調べたり、関係性を繋ぐために、取引先の人が好きなものとか調べたりするはずです。

そんなシゴできな女性になって行くんでしょうね。

そして、この詩を批判してた人は、相手視点で考えずに、自分のタイミングで指示出したり、自分がしたい話だけするタイプでしょうね。

8行目

(8行目)女「この“いと”が切れないようにね」

最後の行が私は、男側の発言なのか、女性側の発言なのか、ちょっと分からないんですよね。

男側だとしたら

男「この“いと”が切れないようにね」

って、女性側に向けて、「この関係が切れないように愛を育んでいきたいね。(微笑みかける)」みたいなニュアンスで、エモい感じなのかな。とも取れますけど。

 

女「この“いと”が切れないようにね」

これを女性側にした時に、

いとは、「糸」と「意図」がかかってるわけですけど、

女「この意図が切れないようにね」

女「私への愛情を途切らせるなよ。手を抜くと意図がなくなるぞ。」って釘刺してるようにも見えるんですよね。クカ

たぶん、1行目にあるように、初めて付き合う前のことを打ち明け話ししたってことは、ちょっと仲が深まってきたと同時に、男側がちょっと手を抜き出してきた面もあるのかな。って気がするんですよね。

 

で、男はのほほんとしてるけど、女側は策士な女性なんでしょうね。男性が女性の手のひらの上で動かされてるのが想像されて、趣深いです。クカ

最後の1文で、1個上から見てる女性視点が立ち現れてきます。

 

感想

いやー良い詩ですねー。

以上から読み取れる、この詩の良さを分からない人の特徴を羅列すると

  • 女性と打ち明け話をしたことがない
  • 休日に街に出て服を買いに行ったことがない
  • 「縁」みたいな概念を理解できてない、トルストイやドストエフスキーみたいな文学を読んだことがない人
  • 仕事も、自分視点でどんどん推し進めていく人。周りから嫌われてる
  • 相手の状況などを考えない、自分視点しかない人
  • 女性への日々の細かい気遣いを積み重ねない、「仕事で一発成果出せば全部OKだろ」って考えて、夫婦関係が冷め切ってしまってる人

が想定されます。

まとめ

アインシュタインの、相対性理論が「E=mc^2」って1行で表現されるけど、そこには、膨大な情報が含まれてるように。

夏目漱石の作品読んでても、300ページぐらいなのに、凄い深いこと書いてあったり。

たった数行の詩でも、女性の大切な、感情とか、感性とか、感覚ってものが、情報として含まれてたりする。

 

女性の作品色々見てると、女性向けの、漫画とか、ドラマ、文学でも、結局背後の本質は、似たようなことを表現したいんだな。ってのがあったりして、

そういうのを、この本は数行で、本質に「ちょんちょん」って触れてるような作品だから、35万部も売れてるんだろうなって気がします。


このツイート見てて、流石に女を馬鹿にしすぎだろ。ってちょっと腹立ったので、こんな記事書いちゃいました。

 

Xの本質って、やっぱ男女対立がバズるんかな。

俺ダメ人間だと思ってたけど、こんなツイートに9万いいねもついてんのちょっとびっくりしたわ。

 

まあ、どういう経緯でバズったのが知らんから、この投稿者がバカすぎって晒されてるのかもしれないけど。