本当に、働いてる奴らに尊敬しかないし、なんで俺はできないんだって劣等感、罪悪感を持ってる。
モテることばかり考えてると職場の奴に凄い罪悪感を感じる。
コイツら頑張って働いてる。
たぶん職場の若い可愛い子を、内心抱きたいとか思ってるんだろうな。
別に俺も抱けるわけじゃないけど、このまま努力してたら可能性はワンチャンあるな。みたいな。(女性のニーズに適った努力してるわけだから。目の前のその子じゃなくても、同レベル帯の子ならナンパしたら絶対出会えると思う。今後の人生で。)
だけど、職場の奴らって、頑張って働いてるんだよな。
そんだけ、自分を捨てて頑張ってたら、「神様どうか俺を救ってくれ。」って心情になるだろなって気がするんよな。
その結果、「ワンチャン、可愛い子、俺はこれだけ頑張ってるんだから。可愛いあの子も俺の頑張り分かるやろ。俺のこと好きまであるやろ。抱かせてくれ。」みたいな思考になってそうだよな。
だけど、可愛い子も同じ人間で、同じように人生大変で、
「毎日キモい男しかいない職場で、気遣いして、疲れてるんだから、私も、stray kids みたいなイケメンに、私の大変さを労ってくれて、私のことを大切に思って欲しい。」
とか、思ってるんちゃうかな。クカ
(てか、KPOPで、ヤンチャな男系のアイドルグループあるんかな?どこがそんな感じになるんやろ。残念ながらワイはその系統になれないけど。てか男性アイドルって女性の需要の具現化みたいなとこあるな。)
なんか、こう言うこと罪悪感感じながら、考えてて思ったことが、
「女のことばっか考えてたら、人生終わる」
みたいなことが、ワイ、凄い恐怖感、罪悪感出て来るんだけど、
これって、アプリオリな思考かもな。って気がしてきた。
他にも、
「1人の女性とヤッタら、大切にしないといけない。」
も結構、アプリオリな思考かもな。って気がしてきた。
女のことばっかり考えてたら、「普通だったら人生終わるんだろうけど」
徹底的に掘り下げると、たぶん突き抜けて、仕事もできるようになるんだろうなって気がするんだよね。
人間の無意識に、そう思考してしまう傾向がある。みたいなもんなんじゃないかな。
他にもたぶん、集団心理とか、道徳感みたいなもんが植え付けられてて、「女遊びダメ絶対」って思考が出やすくなるんじゃないかなー。
「女遊びダメ絶対」なのに、女は女遊びできる男が好きやしな。
集団的な道徳とか、倫理観を建前上守れる、人間関係の立ち回り力がありつつも、集団心理に絡め取られない、普通じゃない男が、女は好きなんじゃないかな。
女性の需要ってものに向き合ってると、色んな世の中の真理を理解できるよな。
トルストイの「アンナカレーニナ」で、「女性は探求しても、一生理解することはない。」みたいな、ニュートンが自然現状を探求するように、女性ってものを位置付けてるから、
男から見れば、女性ってのは、自然現象とか、摩訶不思議なものとか、それぐらい不思議なものだと思った方が良いんだろうなー。クカ
まあ話戻して、
集団心理とか、集団道徳とか、集団倫理みたいな、
そういう縛りから、脱して、突き破った経験って、たぶん将来的には、かなり経済的な価値になる気もするんだよな。
で、こんなこと考えてると、
「集団心理に縛られてる。」
「真面目に働いてる」
ってことが、女性にモテることには直結しないし、
そこそこの子からはモテるけど、可愛い子からはモテない。
人と違うメリットが得られない。ってなってる方達も、それはそれで仕方ないのかもな。
俺は俺で、結構辛いしな。
こんなこと考えてると、「今の自分に向き合って、突き抜ける」の大事かもな。って気がしてきた。
カントの純粋理性批判をまだ数ページしか読んでないから、
「アプリオリな思考」の使い方合ってるか分からないんやけど、
アプリオリな思考って、それに反すると、「神から裁かれる。」的な恐怖感が出てくる気がするんよな。
「女とやりまくったら、神から捌かれる。」
「まともに働かず、女のことだけ考えてたら、将来痛い目見る。」
こんなことって、アプリオリな思考に縛られてるから出てくる心理なんじゃないかって気がする。
何となくだけど、ちょっと思った。
ペルソナ5のボスはヤルダバオトみたいな、「集団心理の現状維持」みたいな概念やったわけやし。
まあ、働いてて、コイツ良い男やなーって思う奴もいるから、
こいつらには、普通に勝ててないから、
地道に、俺は俺の努力をして、そいつらに勝っていかないとなー