21-157 情報って階層性あるな。/ ボトルネック的な情報はデータとしてまとめるべきだし。/ 抽象度上がってくると、戦略とか目標とか、目的とかの概念分け大事になってくるし。

情報って階層性があるわ。

絶対固定のデータ的な、ボトルネック的な情報もあるし。

それらの使い方、組み合わせを考えた、戦略的な情報もあるし。

目標とか、目的、理想みたいな、妄想・空想的な情報もあるし。

 

俺のメモ帳とかに出てくる情報を、自分なりに分類してる記事になります。(まだまだ情報整理の途中段階)

 

データ:固定、不変、ボトルネック的な情報

苫米地英人さんの「超時間脳」って本で、日常の行動とか、通勤時間みたいな、物理空間では一定のものを、ボトルネック的な行動。みたいに表現してたから、その真似してます。

以下、ボトルネック的な情報を羅列していきます。

 

俺の活動できる時間は、24時間なわけだから、この情報は固定で、データ的な情報。

もっと細分化すると、

  • 朝の準備の時間は、短縮しようとしてもある程度固定だから、これも固定の情報
  • 通勤時間も、一定だから固定だし、
  • 平日で体が疲れてきて、週末1日寝るのも固定だし
  • ご飯のために調理したり、コンビニ行く時間も固定だし、
  • 体毛処理しないといけないのも固定だし、
  • お金で言えば、調理するとなると具材買うお金も固定だし、調理がめんどくさければコンビニで買う金額も固定だし、
  • 服でも、通勤と、遊び用の必要な枚数は、固定だし
  • 洗濯するための時間も固定だし、
  • 髪切りに行く期間も固定だし、

みたいな感じで、こう言ったデータは、定数って考えて、データリストに保管しておくべきなんだろうな。

で、こう言ったものを、うまいこと組み合わせて、(←戦略)

俺が出せるMAXの恋愛力に到達させるってのが大事何だろうなー(←目標)

色々考えることがあるわ。

 

抽象的な情報:目標とか戦略とか、理想とか

目標:職場の可愛い子と体の関係になりたい

目標って概念は、自分が本当にやりたいことを設定するべきだな。

で、そこからブラしたらダメかもな。

 

戦略:生活の固定のデータをうまいこと組み合わせて、恋愛力max値叩き出せる組み合わせに最適化すること

ボトルネック的な情報は固定だから、それをどう組み合わせて、職場の可愛い子に到達するか?

ってことを考えないといけないな。これが戦略ってことか。

今まで、ワイは、ボトルネック的な情報を、「増やそう」って、物理的に無理な思考をしてたわ。

ボトルネック的な情報は、絶対不変(変わるけど、桁変わるほどは変化しない。)だから、それは与えられた定数と考えるべきだったな。

 

で、戦略をしっかり考えるためにも、俺のボトルネック的な情報は、しっかり収集して、まとめておくのが大切かもしれない。

  • 使えるお金の量(生活に使うお金の量)
  • 生活に必要なタスクリスト(と、必要な時間)
  • 生活、恋愛において必要な衣類の数
  • 生活に必要な物品
  • 俺の客観的に見た外見

 

ここら辺を正確に把握してないと、戦略を考えられないから。

現実をしっかり直視しないといけない。

今までのワイは、現実を直視するのがいやで、理想ばっかり見てたかもしれない。

 

再度目標

上記の目標では、「職場の女性を抱きたい。」って例を出したけど、実は別の理想もあって

  • 週1で女の子と遊びたい
  • 週3日読書したい
  • 世界10大文学全部読みたい
  • ハイクラスな美女を抱きたい
  • 特別TAV入って、岡田さんと関わってみたい。

こんな生活をしながら、ダラダラ生きて時間稼ぎしたいってのが、一番なんよな。

で、こういう目標を考えた時に、ボトルネック的な情報と齟齬が出てくる場合があるんよな。

例えば、

  • 週1で女の子と遊びたい
  • 週3日読書したい

みたいな目標は、

  • 週1ダラダラする時間が必要
  • とか、生活の諸々の時間がとられる。

みたいな、ボトルネック的な、前提条件的なものから、結構難しいかなって気もするんよな。

それでも、何か良い方法はないかな?って色々考えてたんだけど、択としては・・・

 

ボトルネック的な行動の最適化

例えばご飯であれば、

「1ヶ月ぐらい作り置きできる方法はないかな?」

みたいな、ボトルネック的な情報レベルで、改善策はないかなって思考する。

のも1つの選択肢かなとも思いますね。

ここら辺も、しっかり考えていこ。

 

目標の設定を変える

上記で「目標は固定にした方が良い」って書いたけど、固定しつつ質を上げる。って択も取れるのかもな。って気もしますね。

例えば、

「週1で女の子と遊びたい。」

であれば、例えば、

「2週間に1回ナンパデーを設けて、ダブルヘッダーで2人の女の子と会う。」

みたいな考え方すれば、まあ実質「週に1回女の子と遊ぶ。」は達成できてるのかな。みたいな。クカ

 

とか、

「週1回女の子と遊ぶ。(義務でレベルが少し落ちた子と)」

ってぐらいだったら、

「月1でも、細胞が活性化するぐらいハイクラスな女性と遊ぶ。」

の方が、たぶんワイ的には嬉しいだろうし。

 

だから、目標設定も、質を上げるのは大事かもなって気がしてきました。

 

追記

常識に縛られたらダメだなー

普通の発想してたらダメだな

例えば、苫米地英人さんの「超時間脳」では、

「3日寝ずにプログラム書く。」

みたいなエピソードあるし。

これは大袈裟だけど、発想を変えるの大事かもなー