- 仕事の普段着が3セットで、
- 家とかでくつろぐだる着が2セットあれば良いし、
- 外出用のおしゃれ着が2セットもあれば充分だし。
このセットの質を上げていくって考え方なのかもな。
この1セットの中に、1アイテム何かを追加すると、全部の質がレベルアップしたりするかもしれないし。
例えば、いつでも使えるバックがあるかもしれないし。
なんか、流動性って考え方大事かもなって気がしてきた。
となると、メルカリとかで、使わなくなったアイテムを出品するってのも、流動性上げるよなー。みたいな。(めんどくさいから捨てれば良いやろ。とか思ってたけど。まあ捨てても良いんだけど、システム信仰者になるなら、大事かもなみたいなニュアンス)
センス良い奴らへの感覚に近づけるかもな。意外と。
めんどくさくて、やってなかったけど。
まあやらんと思うけど。たぶんブックオフとかに売るかもな。
目次
60点でも良いから成果物上げろの真意も似てるのかも
世の中に成果物を出してみないと分からないこともあったりするから、及第点越えたら、とりあえず出してみる。って感じなのかな。
服とかだと、とりあえず完璧なコーデは作り上げられないから、今できる最大値をとりあえず作ってみる。
そして、来たりサイクル回したりしながら、レベルを上げていく。みたいな感じかな。
まあでも、ファッションってこういうことか。
こういう格好を目指せば良いのか。ってことに5、6年かかってやっと分かったからな。クカ
できない段階では、1コーデを必死で作り上げる。って考え方が正しいとは思うけど。
方向性が掴めたら、ベースの状態を上げて行く。って考え方なのかもな。
他にも色んなん所で似たような考え方使えるなー
人間関係でも、「仲良くなりたいあの子」と仲良くなれないなら、人と関わらなくて良い、ってわけじゃなくて、
仲良くなる人を1人作ってみて、その1人のレベルがどんどん上がって行く。
みたいなアプローチが正しいかもな。
人間関係も流動性みたいな、感覚大事かもな。
まあ、ある程度の方向性が見えるまでは、人と関わらず、一人で内省してた方が良い気がするけど。
そして、ワイもまだこの時期かな。
備品管理も、流動性上げるの大事だし
物自体よりも、在庫とか、消費期間、いつ購入するべきか。
とかのシステムの方が整ってる方が大事かもなー
まだ、いまいち掴めてないけど。
家に物があるってことが本質じゃなくて、
必要な時に物が家にある。って状態を作り上げることが本質なわけだしな。
本棚も流動性あるかも
俺の場合は、読まない本は視界に入れたくないんだよなー。
思考が持っていかれるんだよな。
だから、book oceanみたいな、ロッカーサービスに預けたりしてるけど。
並べてる本のセンスが良くなると、テンション上がるんですよね。
それ自体よりも、背後にある「状態」とか「システム」みたいなものに、目を向けるのが大事なんかもなー
最近ちょっと、そっちに目が行くようになってきたけど。