部屋掃除してたけど、まだ静的というか、定位置決めただけなんですよね。
次のステップは、日常生活こなしてると、使いやすい位置とか、セクションごとの繋がりとか考えるんだろうなって気がしますよね。
目次
エクセルで「備品リスト」とか作ったら、「俺の1月に使うお金のリスト」とかも作って、繋がりとか考えたりするんだろうな。
まあ、難しく言ってるけど、何にお金使うか?って話ですけど。
クローゼット整理って、1個抽象度上がる感がある
部屋掃除ってゴリ押しでいけたけど、クローゼット整理って、1個抽象度上がる感があるんですよね。
情報整理とか、お金の管理とか、俺の生活圏・活動圏・TPOの把握も絡んで来るんですよね。
だから、macとか、iphoneとかの情報整理に進まないと、クローゼット整理も進まない感があったので、一旦ブログのカテゴリーリセットしました。
デュアルディスプレイにした
部屋片付けする時って、物をとりあえず全部出したりして、テーブルとかに広げるんですよね。
だから、キッチンとか、デスク周りとか、1つのセクションを改造するだけでも、部屋全体が大散乱したんですよね。
情報整理の場合もこれと同じ感があって、とりあえずファイル開きまくったりとか、色んな思考整理アプリ(マインドマップとかメモとかエクセルとか。)開いて、情報全部視覚化して、
「うーん。うーん。どうしようー。」って、悩む時間取って、頭の中整理して、自分で頭の中に枠組み作った方が良いんだろうな。って気がしましたよね。
だからとりあえず、情報を部屋中に広げるような、テーブル広げた方が良いなと思って、デュアルディスプレイにしました。クカ
PC周り整えると、配信ばっかり見ちゃうから、嫌だったんですけどね。
まあ、情報整理が安定するまでは仕方ないとしましょう。
情報の枠組みができたら、シングルモニターに戻したい。