19−81 大手の受付嬢とか、レースクイーンとか、モデルとかやるような層を目指そうかな?←調子に乗ってるわけじゃなくて
- 女性との会話の噛み合わせ
- 相槌・気遣い
- 優位性・ファッションセンス・清潔感
これらを徹底的にできるようにするだけ。
これらの能力群を説明のため「モテスキル🖤」と名付けます
目次
「モテスキル🖤」というアプリを動かす、俺の「精神のOS」とか、ベースの能力も大事だなー。←みたいな感覚が最近凄いある。
アプリ動かす、環境も大事って話。
部屋の整理とか、iphoneの中身はやっぱり大事。
部屋の動線がしっかりしてれば、肌とか姿勢とか、服の清潔感とか、細かい部分に違いが出てくる。
リマインダーみたいなアプリの使いこなしができたら、日々のタスク処理にいちいち脳を使わなくて良くなる。
こう言った細かいことを詰めるだけで、俺がたどり着ける所は高くなる。
「哲学・私文学・経済的な本」も読みたい感がある。俺の精神のOS的な領域かもしれない
本質的には、「モテスキル🖤」が実践できれば良いんだけど、これを動かすための、俺個人の内部にある「精神のOS」みたいな領域があるかも。
哲学・私文学・経済的な本も、なんとなく読みたい感がある。これらは、精神のOS的な領域かもしれない。実は。
哲学
今であれば、カントの「純粋理性批判」とかめちゃくちゃ読みたくなってる。
カントの「純粋理性批判」を読むことで、俺の脳の可動域が広がって、女性のコンテンツ(「モテスキル🖤」←クカ)が、運用できるようになるんじゃないかな?って感覚がある、
経済
カントと似た感じで、経済的な本も結構読みたい。アダムスミスの「国富論」的な。
本質的にモテることには必要ないんだけど。
男におっては、必要な領域なのかもしれない。
男にとって仕事は大事と言うか。
「国富論」読んだところで、仕事できるとか、金を稼げるようにはならないんだけど、
俺の精神の内部の、しこりになってる、コンプレックスになってる領域を解消してくれるのかもしれない。
そのおかげで、(「モテスキル🖤」←クカ)の能力に目を向けられるみたいな。
私文学
あとは、私文学系の、夏目漱石とか、カフカとか、サリンジャーみたいな作者の本も読みたくなってる。
こう言った本読んで、自分と向き合いたい感がすごいある。
源氏物語とか、嵐が丘、ギルモアガールズ、ファッション、みたいなコンテンツを淡々と消化できれば、最短ルートでモテるようになれるし、俺が目標設定に上げた層に、最短で辿りつけるんだろうけど、
それらを運用する、俺の精神のOS的なコンテンツを消化しないといけない感がある。
日記
部屋掃除してると、キッチンとか、デスク周りとか、押し入れ、クローゼットとか、1区画を大改造するだけで、部屋全体が汚なくなるの面白いな。
新陳代謝が起きてるみたいで面白いわ。
部屋が汚くなることで、一気に日常生活送りにくくなって、部屋掃除なんて始めなければ良かった。とか思い始めるけど、しっかりやり切って、整理整頓されると、前の状態から進化してるからなー