なんか、会社で女性陣の席が不便だからとか、不満だとかでくっそ揉めてる。
男の俺目線「まあ仕方ないかな」って許容範囲で自己主張するのもって感じのことなんだけど、女性陣はそのラインを越えてキレてる。
女性って、過ごしやすさとか大切にするんかもな。
働きながら、居心地が良いかとか。快適かとか。
そう言えば、そう言った快適になるためのもの、色々買ってるもんな。男ならめんどくさくて買わないようなもの。
そう言えば、男に求める条件で、「居心地の良さ」とか言う女性おるよな。あれってそういうことなんかな。
目次
俺の会社ですら、女性の人間関係のいざこざがあるんだなー
しょうもない会社なのに。
女性陣見てると、めんどくさい人間関係とかもあるんだろうなって気がするわ。
あーここが繋がってたり、この糸が今問題になってるとかあるんだろうな。ってのが、まだ全く分からんけど、たぶんあるんだろうなってのが、なんとなく思うわ。
その分析とか、理解ができたら良いんだけどな。(自由研究として。)
どっかで見たけど、紫式部の「源氏物語」とかそんな感じみたいだよな。
上流の女性たちの人間関係の糸を分析してるみたいな。
俺なんか、庶民の女性の人間関係の糸すら分析できてないのに。
働いてる間に、「源氏物語」読んで、分析するってことぐらいはやりたいよな。
男の人間関係も分析したいよな。できれば。ついでに。
「戦争と平和」なんか良い気がするんだよな。組織の人間関係の視覚化に。
上の階層の人からはこう見えてるから、下の階層の俺をこう見てる。だからこう動くと効果的だ。みたいなぐらい解像度上げたいわ。
あと、鬱陶しい上司には、的確に嫌なことしたりとか。絶妙な。バレない。
これも働いてる間に読んで、実際に働いてる今の状況を眺めてみて、分析してみたいよな。
仕事進めるにも、人間関係円滑にしておくとか、色々あるんだなー
仕事進めるにも人の協力が必要だったり
タスクで、A→B→Cってこなすにしても、Aを進めるのに、人が絡んできたりするし。
Aを進めるために、Xさんの助けが必要だったりする。
Xさんと仲悪い人は、それだけで、Aのタスクが進められなくて、B→Cも進められないわけだし。
世の中、単純な、タスク処理のスピードだけではないんだな。
顔が広いとか、人的資本があるの大切だなー
上のタスクの話と一緒だけど。人と仲良いだけで、仕事が進んだりするもんな。
例えば、「これどこにあるんだろう。」って分からなくて一人で探してるよりも、知ってる人に「これどこですか?」で一発で済むみたいな。
そんな感じのことが、大から小まであるんだろうな。
周りには、適度に良い顔しておいた方が良いな。
だけど調子にのって、近づきすぎる人もいるから、相手が不快にならない程度の、「ちょっと距離感近いで。」みたいな牽制も覚えないとなー。
まあまだ当分先だろうけど。
みたいな人間関係の機微がありつつ、一切「相手視点」がない自分の認識だけで指示出すクソみたいな上司とかもおるもんな
なんでそれでそこまで生きられたん?出世できたん?って感じの人おる。
(出世する人って、「相手視点ありつつ仕事進められる人」か、「相手視点がなさすぎて気しないから成果出す人」かの2パターンなんかな?)
俺の男の上司も、一切相手視点がない人で、クッソ腹立つ。やられた方の不快感を存分に味わってるわ。
別に悪い人ではないんだけど、理系特有の「相手視点」とか「察する力」みたいな概念が1ミリもない人で、その人なりには気を遣ってるんだけど、実際は気を遣えてないから、相手はクッソ迷惑してるみたいな人。
(←俺も岡田尚哉さん知らなかったらこのルート辿ってた。絶対。というか今でもしてる。日々治さないと。)
この相手視点ない上司に指示出されると、クッソ腹立つんよな。
なんか指示もらうと、解読から始めないといけないのが、だるすぎて。
1回ぐらいなら解読するけど、細かい意思疎通で何回もこんなことしないといけないと思うと、正直クソだるいわと思ってしまうわ。
そりゃ相手視点ない人と一緒にいたくないし、センス良い人は一発で距離取るわ。
相手視点って大事なんだなと思いましたわ。俺も日々相手視点のレベル上げないと。
プラダを着た悪魔って、こういう上司鬱陶しいって時に見るもんなんかな
なんか、凄い昔見た時よりも、自分ごととして、「プラダを着た悪魔」を見られる。
ミランダの秘書ごっこだと思って、仕事こなしたろかな。クカ
仕事できる人を目指して、日々の仕事こなすみたいな。
ところで、女の人の仕事できるって、上手いこと仕事さばける。みたいな感じだけど、
男の仕事できるって、利潤を出せるとか、利益を出せるみたいなことだよなー
一般的な価値観では。