知らんかった。
目次
なんか不思議な感じだよな。
この人の本何冊も読んで、戦略の考え方すごい勉強になったけど、
この人の思考って、どっちかと言えば、モテない人の思考というか、陰キャというか、そっち側の思考なのに、
その思考とか、精神を起点にして作り上げたテーマパークで、陽キャが遊ぶんだもんな。
なんか不思議な感じ。
usjに対しても。なんかいつも思う。
主催者によって、アクティビティの雰囲気とかあるんやろな
usjとか俺行ったことないけど、俺らみたいな人種が行くと、どういう意図でこのアトラクション作ってるんだろうとか、
こういう意図で設計してるんだろうなーとか、空気感伝わってくるんだろうな。
フェスとかも、イナズマロックフェスが西川貴教が主催してたりとか、
誰がリーダーかによって、フェスの雰囲気とかあるやろな。
ただ単に、フェス行ってるとか、テーマパークで遊んでるから、センスの良いモテる人じゃなくて、センスの良い人が行くテーマパークとか、フェスがあるんだろうな。とか、同じ場所に行ってても遊び方が違うとか。
なんとなく、リア充コンプがあるから、そういう活動もスタンプラリーとして経験しておきたいなって気がしてるんだけど、
たぶん、センスない陽キャが行く、フェスとか、テーマパークとかもあるだろうから、
そういうのは経験しなくて良いだろうな。(アクティビティコンプ解消にとっては。)
センス良い人がやるアクティビティってあるやろな。
そういうのを見極めて、それだけ経験したいわ。
俺は体力と金がないから。
アクティビティはダンジョンと捉えれば良いのかもな。
たぶんフェスとか、飲み会とか、テーマパークとか、センスの良い楽しみ方があるな。
(こんないちいち考えてめんどくさいとか思われるかもしれないけど、ゆるちて。ワイは家に引きこもっておえちゃんの配信見てるだけで幸せな人間でクカ。人生的に人間関係こなすために、一応ルールを知っておくべきだなみたいな。)
話戻して、たぶんフェスだけ考えても、
その会場でヒエラルキーとかありそうやな。
ただ常にウェイウェイやってるわけじゃなくて、たぶんセンス良い人のネットに入ってるのが、センス良い楽しみ方なんだろうな。
だから、隠キャとか、乗れないとかは、あんまり本質ではないんかも。
センス良い人たちがルールとか雰囲気を作ってて、その人たちの興が削がれないタイミングで、乗ったり、休憩したり、みたいな感じなんじゃないかな。
まあ、まだ分からんけど。適当。
ここら辺も、一回クリアしときたいな。
リア充の活動を。
リア充の活動クリアしたら、職場で無双して、そしたら仕事辞める。家に引きこもって本読みまくる。配信見まくる
センス良いリア充の作法とか、ルール理解したら、そこまでセンス良くしたら、
たぶん職場でも無双できるから、
そしたら、今いる環境でやり切ったってことだから、さっさと仕事辞めたいわ。
もう、モテるとか考えるの辞めて、家に引きこもって、おえちゃん の配信見たり、好きな本読みまくりたいわ。
追記:アンナカレーニナ内でそういえば色んなアクティビティの場面があったな
社交の場が苦手なリョービンってキャラが、色んなアクティビティに参加して、どう思ったか?何を考えたか?みたいな描写がそういえば沢山あったな。
この記事で書いたようなことを意識して、もう一度読み直そうかなー?
ちょっと盲点だったわ。時代が違うから、コンサートとか、猟みたいな描写だったから。
今に当てはめれば、ライブとか、ゴルフみたいにも解釈できるか。