ギルモアガールズ-netflix-
めちゃくちゃ良いドラマだなー。
7シーズンあるけど、正直全部見たいぐらい、良いドラマだなー
目次
女性は言葉遊びを楽しんでる
黒川伊保子さんの「恋愛脳」で、「女性は言葉遊びを楽しんでるところがある」みたいなこと書いてあった気がして、
このドラマ見てると、ほんとそうだなって感じるわ。
どんな感じで言葉遊びするか、ユーモアはどこに挟むか、人間関係とか生きてて何を大切にして生きてるのか。
女性向けのドラマ見てると、女性の世界観が見えるのが良いなー。
個性的なキャラクターが沢山出てくるんだけど、どのキャラも絶対越えない女性たちの共通認識みたいなものがあるし
色んなキャラクターが出てくるんだけど、色んな個性に種族値振り切ったキャラが沢山いるんだけど、
例えば、「料理のことばっかり考えてるADHDっぽい女性」とか。
だけど、そんなADHD気質でも、「女性の当たり前」みたいなものは、できてるんだよなー
相槌がうまいとか、女性の中では共通認識としてある当たり前みたいな感覚が。
そこを抑えた上で、色んな個性にステータス振り切ったキャラが出てくるのはおもろいな。
そんで、そんなキャラたちの中で、主人公の親子が、どう生きていくのか?どう立ち回るのか?みたいなのをロールプレイしてるのを見る。みたいな感じで、面白いわ。人生の参考になるというか。
主人公たちは、比較的現実的な感覚を持ったキャラで、感情移入しやすいみたいな。
何かの個性に種族値振り切ったキャラが多いから、現実世界には存在しないってファンタジー感がありつつ、(そのおかげで見やすい)
でも、その個性は現実に即してるから、現実世界にいる人たちに当てはめることもできるし。(見て学にもなる)
見やすいけど、リアルにも活かせる、良い塩梅の、すごい面白いドラマだなー
俺もそうだし、現実世界の男は、余裕で女性の当たり前のラインを越える。
このドラマ内でも、沢山の個性的なキャラが出るのに、絶対に越えない女性の当たり前みたいなラインがあるのに、
俺もそうだし、男の持ってる普通の感覚のまま女性と関わると、そのラインを余裕で越えた、非常識をすることがあるんだよなー
そういう部分を直さないとなー。って思うよなー
恋愛をやり切る。って目標設定にしてるけど、なかなか大変だなー
ギルモアガールズ全シーズンは見て、情報処理して、自分の中に取り込まないといけないぐらい、女性の当たり前を理解するの大変だわー
文学も読んだ方が良いだろうなー
前もどっかで記事書いたけど、映像作品みたいな世界観が視覚化されてるのもいいけど、
小説みたいな、文字から自分の頭の中に世界観構築した方が、自分の頭の中に世界観がインストールされる感は高いよなー
だから、女性の当たり前の価値観を、俺の頭の中に構築するには、ドラマを見るのもいいけど、文学もしっかり読まないといけないよなー
ただ、ドラマは、女性の世界観を俺の頭の中に構築する、入門的な役割には凄いなるわ。
おわり
追記
やること結構あるなー
- ギルモアガールズ見る
- 文学作品読む(嵐が丘、ダロウェイ夫人、傲慢と偏見、源氏物語)
あと、ファッション系の本読んだり、情報処理系の本読んで生活を整えたり。
まあ、やり切らないと。