SNSは、センスの良い使い方とかあるんかもなー
元大王製紙の井川意高さんが、twitterの使い方をどっかで語ってて、
バズったニュースがあると、そこに関連する人が集まってきたり、有識者がツイートしたりするので、ニュース記事の妥当性とか、見識が深まる。
みたいな感じのこと言ってて、なるほどなと思ったわ。
twitterってそういう使い方するんだな。
だから、イーロンマスクは、twitterにファクトチェックの機能つけたりしてんだな。
昔の時代よりもニュース記事の精度とか、情報の密度が上がるわな。
よく分からんコメンテーターがコメントするよりも、そのニュースごとに、有識者が現れて、解説してくれんだからそりゃ情報の精度密度高くなるわ。
twitterの炎上というか、気狂いの揚げ足取りみたいなのはノイズでしかないんだな。
twitterの本質はそこじゃなかったんだな。
まあまだ、社会とかの知識、教養足りてないから、見ないけどさTwitterは。
tiktok
tiktok も最近になってやっと見方が分かって来て、あれは、
- 音源
- ファッションの雰囲気
- センスの良さ、センス感
を大体見れば良いんだな。
音楽で良いのがあれば、spotifyでお気に入りする。
ファッションも、大体どんな格好してるか、どんな属性の人が、どんな格好してるか。みたいなこと見て雰囲気掴む。
あと、最後に、センスの良さは、見てればなんとなく、こいつセンス良い。こいつセンス悪い。こいつただのパクリ。
みたいなのがあるから、センス良いやつだけ良いねしてれば、なんとなく、tiktokのセンス良いやつの感覚が掴めてくる。
別に若者のノリをできる必要にないけど、人類共通のセンスの良さみたいなのはありそうだから、そこを意識して、って感じかなー?
インスタもセンスの良い使い方を身につけたいなー
インスタもセンスの良い使い方あるやろな。
センスの良い情報収集というか。
今んところちょっと分からんから、「アンナカレーニナ」読み終わったら、しっかり考える時間を作りたいなー