2025年

シーズン2-1

28 「戦略」って概念知って、金持ってない貧乏コンプが軽減されたのと似てて、「人間が縛られてる糸」って見方をすると、育ちが悪い・社会的資本が少ないってコンプが多少軽減されるかも

孫正義のエピソードで、どっかよく分からん中小企業の経営者が凄いセンス良いから、部下にそいつに、学びにいけみたいな命令したって、エピソードなかったっけ? ホリエモンでも、資本力じゃなくて、ホリエモンがセンス良いと思うビジネ…

シーズン2-1

24 なんか、思想とかでも年齢によって、たどり着ける深さが違うみたいなのあるけど、人間関係も年齢によって対処できる深さがあるんかもな

人生経験でしかたどり着けない境地とかあるんだろうな。理性の鋭さだけではたどり着けないような。 落合陽一とか、成田悠介みたいな、頭良いとされてる若い人って、ただ表面的な論理をこねくり回してる感あるし。 逆に、60代ぐらいの…

シーズン2-1

23 飲み会。意外と細かいところを詰めていけば行けるのかもなー。/ ここ数年のOCK聞いてたら岡田尚哉さんと矢口さんバケモンだなー

飲み会があって、クソ苦手で下手くそなんだけど。 昔は、飲み会のたびに絶望するぐらい、何したら改善されるかすら分からんかったけど、 今は、どう改善していけば良いかぐらいは希望が見えるぐらいにはなってきたわ。 当たり前の、返…

シーズン2-1

22 自分の状況を書き出して客観視すると、渦中にいる自分が思ったほど悪い状況ではないなー。←と思うけど、日々の生活は全力で生きるべきだなー

梅原Aと梅原Bみたいなもんだけど、(抽象思考する俺Aと、行動する俺B) 行動する俺Bは、日々辛いなーとか思ってて、どうしよもないなーって絶望してて、疲れて抽象思考する俺Aが出てこなくなるんだけど、 俺の今の状況を無理して…

シーズン2-1

17 察する力って何なんやろなって思ってたけど、女性は男より人間関係の糸が見えてるから、それが共通認識としてあるって状態のことやな。たぶん

現段階の俺の理解だけど。 女性の方が、人間関係の機微を分かってるというか、 人間関係って盤面をより広く、深く分かってるとみたいな。 だから、この択取れば、こう行動するべきだよね。ってのが見えまくってる。 だから、察しろよ…

シーズン2-1

13 モテ度上がってきたけど、結局岡田尚哉が優位性と察する力(相手視点)って概念作り出して教えてくれたおかげだわ

岡田尚哉が凄いだけ。 モテるには、そこ(優位性と察する力)が核心だからその能力を磨き続けろ。 って教えてくれて、可視化できるようにしてくれて、 そこを磨き続けたら、臨界点越えそうやわ。 先人が凄いだけやわ。 まあ俺が頑張…

17_思考整理

7 タスク処理とかって、「7つの習慣」「嫌われる勇気」が大事かもしれない。→違うな。成形された本すぎる。自分でもがいて、この本みたいな考え方にたどり着くって考え方の方が正しいかも。

「7つの習慣」とか「嫌われる勇気」って良いこと書いてあるんだけど、答えが書いてあるだけで、この考えにたどり着くためのことが学べる本ではないな。 文学とかは人間のダメさとか、失敗が書かれてるから、入ってくるんだけど、「7つ…

17_思考整理

1 たぶん俺は思想的な人とは仲良くなれる、媚び売れると思う。それはコミュ力というより、種族が同じで共通認識があるから、会話が成立するんだろうなー

会話が成立するには、 ①実務的にスキルとして、会話テクニックとかも大切だろうし。(相槌、ユーモア、間とか。) ②同じ価値観を持ってる。のも大事だろうし。 ①みたいな、基本的な人間関係のスキルはあるやろな。岡田さんみたいに…

16_アンナカレーニナ読み終わって何したら良いか分からない期

47 現代は金は情報に還元できそうだし、モテる人は、店選びがうまいなんかも、情報とか生活が整えられてることの一例だからなー

女の人の、良い店選びして欲しいとか、凄い理にかなってるよなー 良い男とか、優秀な男の判定に使えるもんなー。無意識でやってんだろうなー女わ。 仕事の業務だけじゃなく、社会では、色んな抽象度の情報を処理しないといけないってこ…

16_アンナカレーニナ読み終わって何したら良いか分からない期

46 対人恐怖みたいな所があるからなー。そこを何とか克服しないとな。/俺は大したことない。ビジネスとか、古典とかどうでも良い。まず対人恐怖を治さないと

それだけに全力を尽くすしかない。 アンナカレーニナはやっぱり良い本だから10回読むかー? 女性向けドラマを何タイトルも、何回も見よう。 なのたんの相槌分析 ウィメンズウェア100年史 思考整理の本 源氏物語とかいらんわ。…