2025年

未分類

21-100 トルストイの「アンナカレーニナ」で、リョービンって陰キャのキャラが、陽キャのアクティビティできなくてコンプレックス抱えてたんだけど、自分も流れで陽キャな・遊び人なムーブして、そのせいで奥さん悲しませた。って描写あるんよな←これ

真理かもしれんって気がしてきた。(意外と深い意図があって描かれてた描写なのかも。) 「アンナカレーニナ」内で、 リョービンは、奥さんが昔好きだったヴロンスキーって男と遊ぶんですよ。 しかも、ヴロンスキーを奪った、アンナっ…

未分類

21-97 最近ちょっとだけ「優位性とか、相手視点の理解度上がってきたん」だけど、世の中ってこの能力を大事にしてる部族がいるな

世の中には、学問とか論理を大切にしてる部族いるじゃん? ビジネス界隈とか、学問界隈とか。 そいつらのトップ層って、イーロンとか、トランプみたいな経営者、政治家とか、 学者系のトップ層って、サピエンス全史のハラリとかみたい…

未分類

21−88 自分が思ったよりもダメだから、当たり前の会話、優位性ができれば、自分が思ったよりも可愛い子抱けるかも。←自分に負けないゲームだなクカ

こう言うことを当たり前にできるようになるべき 姿勢 発声 優位性 相槌 気遣い 当たり前の会話 ↑ができれば良いんだけど、 俺のOSからぶっ壊れてるから、↑の動きができない可能性もあるんよな。 自分のどこがぶっ壊れてるの…

未分類

21−87 自分のダメな所、親や祖母から受け継いでるものが明確に分かってきて、「こんなの治るのかよ。」って自信なくなってる

自分のダメな所の根源が分かってきたよな。 祖母からの系譜で、コミュ障だったり、人間観、思考の癖、ファッションセンスだったり。   俺は、 社会に出て、まず人として当たり前の能力を身につけるのに、10年以上かけさ…