2025年

シーズン2-1

17 察する力って何なんやろなって思ってたけど、女性は男より人間関係の糸が見えてるから、それが共通認識としてあるって状態のことやな。たぶん

現段階の俺の理解だけど。 女性の方が、人間関係の機微を分かってるというか、 人間関係って盤面をより広く、深く分かってるとみたいな。 だから、この択取れば、こう行動するべきだよね。ってのが見えまくってる。 だから、察しろよ…

シーズン2-1

13 モテ度上がってきたけど、結局岡田尚哉が優位性と察する力(相手視点)って概念作り出して教えてくれたおかげだわ

岡田尚哉が凄いだけ。 モテるには、そこ(優位性と察する力)が核心だからその能力を磨き続けろ。 って教えてくれて、可視化できるようにしてくれて、 そこを磨き続けたら、臨界点越えそうやわ。 先人が凄いだけやわ。 まあ俺が頑張…

17_思考整理

7 タスク処理とかって、「7つの習慣」「嫌われる勇気」が大事かもしれない。→違うな。成形された本すぎる。自分でもがいて、この本みたいな考え方にたどり着くって考え方の方が正しいかも。

「7つの習慣」とか「嫌われる勇気」って良いこと書いてあるんだけど、答えが書いてあるだけで、この考えにたどり着くためのことが学べる本ではないな。 文学とかは人間のダメさとか、失敗が書かれてるから、入ってくるんだけど、「7つ…

17_思考整理

1 たぶん俺は思想的な人とは仲良くなれる、媚び売れると思う。それはコミュ力というより、種族が同じで共通認識があるから、会話が成立するんだろうなー

会話が成立するには、 ①実務的にスキルとして、会話テクニックとかも大切だろうし。(相槌、ユーモア、間とか。) ②同じ価値観を持ってる。のも大事だろうし。 ①みたいな、基本的な人間関係のスキルはあるやろな。岡田さんみたいに…

16_アンナカレーニナ読み終わって何したら良いか分からない期

47 現代は金は情報に還元できそうだし、モテる人は、店選びがうまいなんかも、情報とか生活が整えられてることの一例だからなー

女の人の、良い店選びして欲しいとか、凄い理にかなってるよなー 良い男とか、優秀な男の判定に使えるもんなー。無意識でやってんだろうなー女わ。 仕事の業務だけじゃなく、社会では、色んな抽象度の情報を処理しないといけないってこ…