なんかショート流れてきた。
この人たぶん23歳ぐらいだろうけど、その人が気づいたことに、10歳近く上なのにやっと気づいてる。
アンナカレーニナ読んでて、あーそうかーって気づいたことに、女は23ぐらいで気づくんだもんな。すげーな。
というか、俺が10年ぐらい遅れて人生進んでる気がするわ。
この人、阪大文学部らしいけど、アンナカレーニナかは分からんけど、文学読んでて、色々気づいたんだろうな。
この人が伝えたい感覚すごいわかるわ。文学で掴むような感覚。
インキャで穿った味方するけど、陽キャも実は色々考えてるってこと。
この方、文学部だし、何となく考え方俺らタイプの種族してそう。男女差はあるけど。
そういう人が、ルッキズム語ってて、あールッキズムって社会的なコンプレックスなんやって気づいたわ。←ちょっと何言ってるか分かんないかもやけど
「美人じゃない」とかに悩んでるんじゃなくて、自分の存在を否定されてるみたいな感覚やろな。
思考の社会的な抽象的な領域で苦悩してるんだろうなー。
文学部で、自称隠キャって言ってるような人だから、頭良くて複雑な、繊細な、抽象的なこと考えちゃうだろうから、
社会的な雰囲気とかも感じとっちゃうだろうから。
コメ欄の、親から「可愛いよ」「何気にしてんの」とか言われて、「いやちげーよ」って思った。
みたいなの見て、感覚ちょっと分かったわ。
俺でいうコミュ障とか、即時的な会話ができないので、悩んだのと(悩んでるのに)似た領域だろうな。
あとは、人間失格とかで扱うような領域とか。
ちょっと何言ってるか分からないと思いますけど。
もっと上手く言語化したかったけど、
あー女のルッキズムルッキズム言うの、そういうことかって、ちょっと思っただけ
自分の変えられない定数で社会的な評価をされるというか。
人間はいろんな要素で見て欲しいのに、そこだけ見る?全部それありき?
みたいな感覚かなー?
韓国の若い女の子に、人間失格がめっちゃ売れてるのちょっと分かったかも。
最初の話に戻るけど、
まあ男が10年遅れで女の気づくことに、たどり着く問題も、
女が考えない領域で、男も苦悩してるから、まあ劣等感感じる必要はないんだろうけどね。
ドストエフスキーが考えるような領域みたいなこととか。