去年ぐらいゴシップガールのシーズン1を、一周見てたけど、2周目また見始めてた。
トルストイのアンナカレーニナ読んだことで、理解度めっちゃ上がってたわ。凄い勉強になる。
女性のものの見方とか、言い回しとか、言葉の使い方とか、言葉の処理速度とか。
ゴシップガールは、何年か前の、本当の初見の時は、「女怖!!!」とか思って、しっかり見られなかったけど、今になって気づいたけど、見方があるな。
男が、ゲームのFPSで殺し合いしてるけど、怖くないみたいな感じで。
楽しく見られるな。慣れれば。見方が分かれば。
ゴシップガールは、昔は性格悪いとか、頭そんな良くない人が見るコンテンツなんかな?とか思ってたけど、
意外と、文学とか好きなタイプが見るコンテンツかもな。
隠キャとか意外と親和性あるかも。
社会の常識と自分の価値観の折り合いとか。人間関係ごとの大切さとか。結構深いテーマ観あるし。
ゴシップガール、場面場面で見ると、自分のことしか考えてない、自己中な人達を見る作品。みたいに昔思ってたかもしれないけど、
意外と、人生考えさせられるというか、結構深い作品だなー。
なんか、人間関係において色んな繋がりがあるけど、
自分——家族
自分——友達
自分——彼氏、彼女
色んな場面ごとに、出来事が起きて、そのシーンごとに、人間関係のそれぞれの糸に影響が出る。
色んな出来事を総合して、この繋がりは、大事だよね。とか、
この繋がりは実は切れやすいけど、友達はいつまでも繋がってる。とか、
人間って、こういうことしちゃうよね。とか。
人生観、考えさせられるな。
あと、普通に、場面場面での、立ち回りが勉強になるのは間違いない。
ゴシップガールのシーズン1は、ガチで10回ぐらい見て、頭の中に考え方刻み込みたい感はある。