https://youtu.be/YJOR_Bjt3ew?si=wRXvKkvM6yCSGZty
東浩紀頭良いなー。
と言うか、トルストイとか、ドストエフスキーとかの思考って、そう言うことか。ってことが何個もあったわ。
あと歳とったら勝手に、ドストエフスキーとか、トルストイとか、東浩紀みたいな思考になっていくな。俺も。
そしてその状態が、老化ってことなんだなー。
うだうだ悩んでる今の時期って幸せだなって思うもんな。確かに。見方によれば。
と言うか、東浩紀の言ってることが、結構腑に落ちて理解できるのは、歳取ってる証拠なんだろうなー
若い時は、腑に落ちて理解できなかった気がする。
そう言う意味で若い子が羨ましい面もあるな。若い子には若い子の悩みがあるだろうけど。
俺も歳取ってるんだなー
なんか、ドストエフスキーとか、トルストイとか読むごとに人生の悩む領域は減ってきて頭は整理されてるんだけど、なんか歳取ってるな。って感はすごいあったんだよなー。
今後色んな本読まなきゃとか思ってたけど、読まなくて良いかもな。
なんか、人生、生きてみようかな。
というか、色々イベントとか、動画内でも言ってるけど、バーベキューとか、色々やってみようかなとか。
そっち方面に思考が向くようになってきたよな。
1年前の、家に引きこもって、クソ病んでて、ドストエフスキー読んでた時期って、今思えば凄い若くて幸せだったな。って思うもんな。あの鬱々とした感じも。
そして、今の俺も、まだギリギリ若いかもな。
なんか、若い時が良かったな、楽しかったな。って思うもんなー。
戻りたいなー
今若い気持ちで生きてみるか?
と言うか、俺も無意識にコスパ思考になってんなー
文学とかファッションなんか掘り下げて意味あんのか?みたいな。
読みたいなら読めば良いよなー。先なんか考えずに。
俺今何がしたいかな。
なんか本読まなきゃとか、お金稼がなきゃとか焦ってたけど、
そう言うのって、人生で勝手に手に入っていくなって。
そういうのを、早めに手に入れちゃったら面白くないな。って。逆に。
今金ない状態の俺を楽しんだ方が良いなーとか、
トルストイの「アンナカレーニナ」とか、紫式部の「源氏物語」とか、
そう言った良い本を、1回で終わらせるんじゃなくて、何回も読んで、味わいまくったり、俺の人生と連結させた読書にしたりとか、そう言った楽しみ方した方が良いかもな。
なんか、経済学だの、哲学だのって本は、歳とれば読めるようになる。今頑張らなくても。
自然と読めるようになる。そんな本を今の若いうちに読むのもちょっと勿体無いわ。
女の子と遊んだりとか、色んな体験する方が大事かもな。
まあ、こういう考えに寄ってきたのも、うだうだ読書して、悩んでたからかもな。
俺今、成功してなくて良かったかもな。
これから、人生で勝手に手に入っていく。
手に入るまでの過程を楽しめるって幸せだよなー。
今後の人生楽しみがいっぱいあるのかもな。
そういう見方もできるかも。
俺今何がしたいかな?
①文学読みたいんだよな。これは義務読書ではないかも。単純に読みたい。ディケンズの二都物語読みたい。オーウェルの1984読みたい。
②ドラマも見たい。詐欺師入門って本も読みたい。リベンジってドラマがおもろいからもう一回見たいなー。ゴシップガールも見たい。
③ファッション勉強したい。
④源氏物語読みたい。
⑤女受け作って、女の子と遊びまくりたい。
色々イベント行きたい。