ゴミな環境にいるってことは、俺のセンスが終わってんのか。
はー
TikTok見てて、若い人と、あーセンスズレてんなー俺。って嫌になるなー
けど、頑張って若い人に感覚寄せて、何になるんだ?感もあるんだよなー
若い女抱けて、いっ時は優越感浸れるけど、じゃあそれで何?って感がなくはない。
アンナカレーニナの、アンナとか、ヴロンスキーが結局、ジリ貧になっていくルートだよなー感はあるよな。
結局、アンナカレーニナ読むか。
てか岡田尚哉がTAV始めたの、32ぐらいだったよな。
その年齢でも若い女行ってたんだもんな。
すげーな。
俺の場合、結構、諸行無常感が辛いんですけど。
若い世代って、一つの概念で考える癖があるんだろうなー人間は。
そこと実存的に関わってみると、意外と細分化される。
関わってみて楽しい人もいるし、関わりたくない人もいる。
「若い世代=センス良い」って一括りにするけど、センス良くない若い奴らもたくさんいる。(事実配信界隈なんかそうだし)
じゃあ、センス良い奴と関われたら幸せだよね。おれもそいつらと関われるように自分を磨こうか。
が正しい考え方かもな。
そして、ベースには、人生のテーマとか、自分が何をしたいかの把握だろうなー
・・・で、結局、家に引きこもってたい。本読みたい。ってのが、俺本当にやりたいことだよな。
そのための方法論が分からないから、まずはできることをやってみる
・女性にモテるってことを深掘りする
・1冊集中的に読んで頭良くする。まあ「アンナカレーニナ」
ってことだな。
そこまで考えて、TikTok見て勉強するか!って気持ちになるな。
いきなり無意識にTikTok見ると、あーだりーってなるな。
ここまで、
思考のローディングする時間が必要になってくるの、何なんやろな。
鬱モコキからの、いつも通り頑張るか。ってなるまでのこの時間なに?
日曜日は鬱になるし、ダラダラ一日中寝てないと俺は来週から動けなくなる。
てか、アンナカレーニナで、人間は虚無感に襲われるみたいな、そことどう向き合うか?が、人類の知性で向き合ってきた、大きなテーマ感ある。
俺がときたま、鬱になるのも仕方ないんだろうな。
人類の頭良い奴らでも、多くの人らが向き合ってきたテーマなんだから。
鬱になる俺終わってるじゃなくて、意外と人は鬱になるし、そこに向き合うって、なんとか生きる意味を見出すってのが大事なんかもな。