お疲れ様です。
私ごとですが、2021年11月がとてもしんどかったです。
と言うか、5年ぐらいずっと辛いです。笑
「なにもかもが上手くいかないなー。」と。
さすがに疲れすぎてしんどすぎたので、4連休の間は、何もしないで旅行に行ってきました。
福岡に行きました。
同じ土地で、同じ生活リズムでいると、自分の思考にロックされてしんどくなってくるなと思いましたね。
そう言った状況から解放してくれるので、旅行は凄い良かったなと思いました。
ぜひ辛い方は、自分のことを誰も知らない土地に行ってみて、ナンパ遠征でもしてください。
ちなみに、ナンパもしたので、そちらの関係で考えたことも記事にまとめるので、良ければ見てください。
人生や社会に対して間違った捉え方をしていることが苦痛の原因?
生きていて、しんどいなーと思うことが多いです。
これは色んなことに対する認識が間違っていることから生まれているのかなと思いました。
そう言った、ズレについて書いていきます。
世の中は単純なモデルではない。複雑である。
世の中は思ったよりも複雑なのかもしれません。
ある程度社会の教科書や、色んな本を読めば世の中について理解できますが、
だけど、自分が想像した通りには物事は進まないことがほとんどです。
努力している。頑張っているのに成果が出ない辛さがありました。
こう言った辛さの背景には、「頑張った分だけ成果が得られる。」という考え方があるのかなと思います。
これは、世の中は「頑張る」という変数一つで表せるほど単純であるということを言ってる気がします。
そんなわけないですよね。
世の中複雑です。矛盾で溢れてます。
頑張っていても、うまくいかない時期はあるし、頑張ってなくても上手くいく人もいます。
人間、自分の認識とズレて、良い悪いが起こるから、人生には波があると言うんでしょうね。
人生波がある。うまくいかない時期は絶対ある。
人生浮き沈みはある。
楽な時期と辛い時期は起きてくる。
それは個人が影響を及ぼせる範囲外で決定してしまうので、人生に波があると言うんだと。
それは科学的にも理解できて、
資本論を読んでたりとか、社会科学系の本を読んでいると思うのが、
人間社会にも、目には見えない流れがあるということです。
川は高いところから低いところに流れるように、人間社会にも流れがあります。(ただしそれが目に見えないけど。)
この社会の流れは、いわばサッカーのフィールドやルールのようなもので、戦う盤面です。
社会の風潮、経済の状況、政治状況など、によって戦う盤面は変化します。
こう言った環境変化が起きることで、人生に山や谷が発生してしまう。(楽な流れを山、激しい流れを谷とすれば。)
自分の持ってる武器が活きたり、活きなかったり。(今のテレワーク環境は、引きこもりが生きやすい環境に変化していたり。)
まあ、これは比較的わかりやすい環境でしたが、
個人の努力うんぬん以外で決定してしまう流れというのは人生あるんだと思います。
(スピ系ではないよ。)
こう言った環境要因は、人の個人ではどうしようもないので、自分の意識とは無関係に辛さ快適さが決まってしまいます。
成果や結果の概念が根本的に間違っている
もう一つ言えば、個人的な成長の面でも、自分が変化するまでにはタイムラグがあります。
女性にモテるということを例に出しても、「ファッション」、「察する力」などの努力をしていても、
ファッションを磨くためには、ファッション以外にも、生活の基盤だったり、思考の整理だったり、細かい清潔感だったり、磨くべきもの、努力する対象は沢山あります。
個人のスキルという点だけでも、頭の中で色んなものがつながって初めて成長するし、そのつながるまでにタイムラグがあったりします。
個人が成長するのにも時間がかかります。
以上のように、
- 環境の流れ
- 個人の成長
この2つが噛み合って、成果と呼ばれるものが手に入ると思いますが、意外と個人の意識でどうにかできる要素はちっさかったりします。
ということは、成果というのは自分の意識とは連動してない。
つまり、努力しているという意識とは、タイムラグがあって成果が出ると言えます。
こう言うことから、努力してるのに、人生上手くいかない。のような、
どうしようもできない時期はあるんだろうなと思いました。
自分に向いてない環境、辛い状況から抜け出せない時期もあるだろうし、
色んなことがかみ合わず上手く行かない時期はある。
ただこれは、流れに乗れてないだけで、自分が悪いわけではない。
うまくいかない際に、自分が悪いのだと思うのは、自然の摂理に反してます。
努力する。成果を得る。
と言うのは、タイムラグがあると言うことは、変えられないことなのかもしれません。
7つの習慣にも、「農場の法則」があります。
春タネを蒔いて、夏世話をして、秋に刈り取る。
春夏の努力なしに、秋に刈り取れるわけがないと。
なんとなく人間の認識と合致しませんが、成果も春夏の努力が必要なのかもしれない。
そう言った考え方に自分を変えることが大事なのかなと思いました。
頑張ってるのになぜ成功しないんだ。と考えてることが自然の摂理に反してしまっているのかなと。
谷の時期にどう努力するか
波の谷の部分は、何もかもうまくいかないので、努力を怠りたくなります。
必ず、物事がうまくいく時期が来るのに。
上手くいかない、波に乗れてない状況では何日もかかってたものが、
良い波に乗れると1日で達成できたりとか、そのレベルで物事が進んだりする時期が来るんだろうなと思います。
その時期のためにも、今やるべきことを地道にやる。
今後は、そこに重点を置きたいと思います。
辛い時期の人間性。悪い人格が出て来る。
成果にタイムラグが出るならば、辛い時期にも地道な努力が必要だなと。
ただ、辛いものは辛い。
辛い時期というのは自分の本質的な人間性が出るなと思いました。
自分への戒めとして、ダメだった例を書き出すと、
- 自暴自棄になる。
- 今までやっていたことを捨てたくなる。
- 何か新しいことを始めようとする。
- お金で全てを解決しようとする。
- 目標を意識しすぎて、現実を見失ってしまう。
- 今の状況から逃げたくなる。
- 手っ取り早い方法に走ってしまう。
- お金や、道具で解決しようとしてしまう。
- 努力しすぎてしまう。
これらは全て僕の悪い人間性に根ざしてる気がします。
これらをまとめると、
- 楽して成果を得ようとする。
- 現実逃避
かなと思います。
こう言った人格を修正するか、打ち勝って地道な努力をする必要があります。
また、今この人格を修正できれば、またいずれ将来に辛い時期が乗り越えられるかなと思います。
将来楽するためにも、今は自分の人格を磨く時期なのかなと思いました。
以下に、悪い人格が出る時の対処法を書いていきます。
辛い時ほどやることを減らした方が良い
「急がば回れ」
なんて言葉があります。それが本質なのかもしれません。
辛い状況から抜けたくて、早く成果を得たくて急いでいたなと。
こんな時こそゆっくり地道に進んだ方が良いのかもしれません。
「志学 数学」って本を昔読んだことがあるのですが、その中で、
月に何冊も読む人よりも、1冊の良い本に向き合った人の方が数学ができる。
ゆっくり学ぶ。本を閉じて考える。
毎月1冊数学の教科書を読むとか、何冊も新しく教科書を読むような人は、あまり数学ができない。
と言ったことが書かれていました。
これは数学の話だけど、人生でも、ナンパでも、経済でも同じだなと思います。
タスクを沢山こなそうとすると、その表面的なことだけ触れて、分かった気になってしまいます。
焦りゆえに、頭が回らなくて、何も身についていない。
なので、辛い状況ですが、ゆっくり進む意識は持とうと思います。
今に集中する
辛い状況というのは動けなくなるので、今この一瞬に集中して、一歩踏み出すことだけに集中した方が良いと思いました。
先のことは考えても分かりません。
余裕があるときに先のことを考えれば良いです。
辛い時は今だけに集中する。
その意識が大切だと思いました。
◆ウルトラCを考えてしまう。
辛い状況から抜け出したい。
今すぐこの状況を変えられるような、ウルトラCがないかと考えてしまってる自分がいます。
「楽してお金を稼げる方法はないのかと。」
そう言った考え方に根ざして、
「本を沢山買いすぎてしまう。」
という行動もとってしまいがちでした。
薄々なんとなく気づいてきましたが、現実の世界はウルトラCがないのかもしれません。
というか、世の中の人たちほとんどが、楽して何かを得ようと考えるので、逆に地道な努力をするのがウルトラCなのかもしれません。
自分のできることを正しく把握し、社会や関わる人のことを正しく理解する。
そして、相手の満足することが正しく実践できるように自分を変化させる。
それが、ウルトラCなんだと思います。
そのウルトラCは、多少なりともやはり労力はいるかなと思います。
幻想のウルトラCを探すことは辞めるように努力します。
◆理想の状態に目がいきすぎる
ウルトラCに目がいくのと似たようなことですが、手に入れたいものから逆算して思考しすぎるということがあります。
これも、「今の状況から目を逸らしてる。」という一言にまとめられるのかなと思います。
理想の状態を持つことは良いと思いますが、そこにたどり着くには今この一瞬の地道な一歩が必要です。
理想から逆算しすぎて、今をおろそかにしてしまうことが多いです。
なので、先を見過ぎないというのは大事な考え方なのかもしれません。
上記でも書きましたが、人生は複雑です。
逆算して何かが達成できるほど単純ではありません。
また、人生は波です。
今の成長速度が遅いかもしれませんが、波に乗れば一気に物事が進むはずです。
人生の進むスピードは一定ではないから、今できることに集中して、少しでも進んでおけば、絶対にチャンスは来る。
そう言ったことに芯から理解する。
そのために、「地道な一歩に集中する。」という考え方を徹底的に見につけたいなと思います。
具体的な日々やることとしては、
上記の考え方を元に、今現在やるべきことを具体的に書いていきます。
資本論をしっかり読む。
資本論は本当に良い本だなと思います。
この本の考え方をトレースすれば、ただ資本主義の仕組みがわかるだけでなくて、いろんな分野にも応用することができると思います。
読み切る読み切らないはどうでも良いから、少しでも良いから資本論に向き合い続けて、少しでも頭をよくする。
その積み重ねが重要だなと思います。
知識として生理学を勉強する。
健康はやっぱり重要だなと思います。
辛い時期だから、全てを投げ捨ててしまいそうだけど、自分の体だけは大事です。
健全な精神は健全な肉体からとか言いますしね。
本質的な思考にも、影響が出るので、健康は地道に勉強しようと思います。
ファッション、美的センス、清潔感、ITなどで情報の整理
女性との関わり方に対する考え方についても、思ったことが沢山あるので、あとで記事にまとめようと思いますが。
軽くこの部分でまとめると、ファッションは女性と良い関係を築くためには重要な概念だったりします。
自分の人間性のダメな部分が、自分のファッションに表現されてしまっているなと思うことが多かったです。
プラダを着た悪魔の中で
「この超巨大産業(ファッション業界)の本質は、内なる美だ。」
と言っています。これは本当に本質を突いているなと思います。
女性は男性のそう言った部分を見透かすために、ファッションを見てるんだと思います。
なので、内面を磨くためにも、ファッションの勉強は今後もしていこうと思います。
声かけ(週に1人。最低2週間に1人ぐらい)
まだまだ自分のファッションがダメすぎるけど、声かけしないのも違うなと。
1年ほどファッションを学んでいました。初心者が重点的に時間を取るのは大事で、女性に話しかけるのが失礼な状態であればファッションは磨いた方が良いです。
だけど、私の場合は、まだまだまだまだ雑魚とは言え、どの女性にも声をかけてはダメだ。
と言ったレベルほど酷い状態ではないなと。
100%ついて行かないけど、別に話するぐらいなら良いよ。ってレベルにはあると思います。
このまま、引きこもってファッションを勉強し続けるのは、
サッカーの基礎練習をしまくっていたけど、いつまでたっても試合をせずに、サッカーの試合を見て勉強している状況みたいな。
そんな状況になってしまうかなと。
なので、定期的に女性に絡んでみようかなと思います。
自分のファッションの変化を、女性と絡むことで反応を確認は定期的にしていこうと思います。
節約、貯金、お金の使い方
今年はお金をできる限り使ってみましたが、たくさん学ぶことがありました。
今年一年でお金の全てを理解できるほど単純ではないなと思いましたが、
わかったことで言えば、
お金は上手に使うことができたら最高のツールだということです。
今の時代や、人それぞれ段階によって、買わないといけないアイテムは絶対あります。
ダンジョン系のアイテムで、ステージごとに最適なアイテムがあるように。
逆に、なんでもお金で解決しようとする発想は間違っているなと思いました。
良いガジェットを買いまくろうとか。
結局良いアイテムにも限界がある。
それを使う自分のレベルや工夫も重要かなと思います。
今の僕のステージでは必要なものは大方買えた気がします。
そして、今年一年お金を使いすぎて、財務状況があまり良くないなと。
お金も健康と同じで思考の基盤になります。
地道な努力をするためにも、お金の状況を整えたいなと思いました。
お金を使って、楽しようとする悪い人間性が出て来るので、そう言ったときは自分と向き合い、自分の悪い人格を修正していこうと思います。
もっと言えば、貯金は重要だが、買うべきものもあるので、お金を貯めること一辺倒にもならないように気をつけます。
使うべきときは使う。使うべきではないときは使わない。
こう言ったことを意識した行動をとっていきます。
以上5つぐらいを念頭に日々努力していきます。
まとめ
こんな1一般人がうだうだ考えていたことが、7つの習慣とかに、もっと洗練されて書いてありました。
やっぱり名著って凄いなと思いますね。
くそなげー文章を最後まで読んででいただきありがとうございました。
コメントを残す