2024年12月【日記】疲れて思考が発散してた

目次

12月29日 源氏物語の深み

ドストエフスキーの「罪と罰」とか、「カラマーゾフの兄弟」を半年前に読んで、そこから生きてて色々考えたり、日常を過ごしてると、

「あ、書いてあった内容はこういうことか」

って気づく時があったりする。

深みに気づいたりする。

紫式部の「源氏物語」も、女性視点からすれば、そう言った作品に匹敵する内容なんだろうな。

「恋愛脳」凄い良い本書いてる、黒川伊保子さんが、その本の中で、紫式部を大天才って言ってて、

俺からすれば、黒川伊保子さんもだいぶ頭良い。

たぶん、そう言った人が、天才って言うんだから、やばいんだろうな。

そう言った視点で、源氏物語は読んだ方が良いんだろうな。

 

他にも、文学大好きな人(こういう系統の人は頭良い)とかも、源氏物語をおすすめしてるわけだから、

たぶん、女性の核心とついてるんだろうな。ドストエフスキーの作品みたいに。

12月29日 冷笑系の奴って、「歩」として最高の動きだなとか思うけど

死ぬほど腹立つは。

と言うのも、

最近、配信者を見てても、配信者の考え方は好きだけど、

それに群がる視聴者の、常識を押し付けるような考え方が気持ち悪すぎて見れなくなってきた。

こいつらクソバカだし、気持ち悪いなと。

たぶん、こう言ったフェーズを配信者たちは乗り越えてきてるんだろうなと。

そういう意味で、配信者達をすげー尊敬する。

逆に、何も分かってないゴミみたいな視聴者が死ぬほど気持ち悪くて見えて仕方ない。

ただ、今の自分の状態が、

ドストエフスキーの「罪と罰」のラスコーリニコフの状態と似てきてるかもしれない。

あと、カラマーゾフの兄弟のイワンとか。

選民思想とか、有能感みたいな。


冷笑系の奴らは、

何にも挑戦してないから言える奴らだよなーとか思うよな。

でも、そういうことをマジレスで説明しようとすると、「効いてんの?」ってなるしな。

意識持ってかれるだけで、「歩」としては最高の動きをしてるわけだから、その点は勉強になるけど。

お前「歩」だからな。って正論言っても意味ないわけだから。


「歩」の生き方を、どうこう言うのも、他人に干渉してんのかもな。

俺がちょっと、強者寄りの発想になってきてる?

香車とか、名前持ちの駒になってきてるのかもなー。


「歩」にお前らキモいって言って、変えようとしても仕方ないし。

だけど、「歩」より強者になってるのも確かだから、平等だって言うのも違うな。

人間平等ではないよな。

ドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟の、大審問官読んでて半年前ぐらいに思ったよな。


世の中には、常識とか、正論があるけど、

それが当たり前ではない。

強者は、考え方が違う。

配信者見てても、1人の配信のコミュニティがあって、

配信者はリーダーで、視聴者は付き従う人。

王と平民の思想は違う。

リーダーと視聴者は思想が全く違う。

視聴者は、思考が群れ的な思考になってる。

配信者を見てても、配信者の考え方は好きだけど、

それに群がる視聴者の、常識を押し付けるような考え方が最近気持ち悪すぎて見られなくなってきた。

ただ、この思想を推し進めると、「罪と罰」のラスコーリニコフみたいになるんだろうな。


岡田尚哉さんの「優位性」って概念も、色んなニュアンスが含まれてるけど、女性は、この記事で書いてるようなニュアンスの格上の人が好きなのも、優位性の一種。

よりモテるには、フォロワーから、リーダーに変わっていくのも大事。長い目で見れば。(別に年収◯◯だから、女性は加点するとかではなく、女性は、リーダーとフォロワーの思想の違いからくる、色んな細かい行動や言葉遣いから、直感的に感じ取る。思想だけ変わってれば女性は加点してくれる。貧乏でもクズがモテるの理由の一種。別にクズがモテるわけじゃない。貧乏レイヤーで強者って意味。)

ここら辺もいずれは解決しないとな。

とりあえず、配信とか、YouTubeのコメ欄がキモすぎて、見れなくなってきた。

「愚民が!」って、思いながら見ようかな。当面は。

頭の片隅に、「この状態はダメだぞ」って考えは少しだけ置きつつ。

12月24日自分の内面が整理されないと、人と関わろうと思えないなー

ナンパは女性と関わることだし

仕事は、他人と関わることだし


女性と関わるために、察す流とか、ファッション、美容とか学ぶ必要あるし、

仕事するには、経済だとか色々いるし

そう言ったことのやる気がわかないのは、まだ自分の内面が整理できてないんだろうなー


内面整理のために時間かかりそうだから、ダラダラしよう。その間についでに女遊びしようと思ってるけど、

内面整理できたから、女の子と遊べるんかもな。

今は、自分の殻に閉じこもって、哲学とか、小説読んでれば良いかもな。

12月21日 俺は・・・

骨格バチくそ美しい、気が強い、顔面強強女子が好きだけど・・・

KPOPみたいな。

アスリートみたいな。

とりあえず、その層の需要に刺せる資源がないな。俺には。

俺は骨格的にずんぐりむっくりだから、性格も弱いから、可愛い系、安心感系、ふわっと系統の路線でとりあえず攻めないとな。

そこの需要を極めまくって、その視点から、強強女子の攻略法を考えよう。

とりあえず、そういう戦略で行こ

12月21日強み特化。/ホストナンバー順ランウェイ勉強になる。/ラランド西田「デブ専市場は総取りする意識」←勉強になる

(そこまで必死に見なくて良いけど。ただ寝ながらぼーっとYouTube見てて、思ったこと書いてるだけ)

https://youtube.com/shorts/HxFCmEf6Yg4?si=_7vqcPyUu_b5Hy7W

YouTubeのコメ欄が勉強になる。

コメントしてる人の層の偏りはあるけど、自分の脳内の女性の一般的な感覚に補正してみると良い。(とは言っても、女性は大体精度高いこと言ってる。)

服のトレンドも違うから、適当に今にずらして考えたり。

関わる女性の階級、セグメントによって、調整する必要もあるだろうけど。

男目線、何でこの男が人気なんだ?とか

確かにこの男ええな!とか

男のこの部分褒めてるんだ!とか

学びが多い。感覚矯正される。

それぞれの人の個性の出し方とか。


ラランド西田の「ファンの抱き方講座」

って動画も良いんだけど、

デブ専市場は総取りする意識でいる

デブなのを受け入れる

本当の俺を好きになってもらおうと思ったらダメ

みたいなのが、凄い良いこと言ってんなって思った。

たぶんホスト達も、女性の需要って枠内で、自分の強みが活きる部分を理解して、強みに特化したんだろうなー。

それが可愛さだったり

爽やかさとか、

ネタキャラとか

↑言語化むずいからありきたりなこと書いてるけど。もっと解像度高くが大事かも。

ビジネスと一緒で、資源は分散させたらダメなんだろうなー。

とりあえず、女の人のこの需要だけは刺す!!!って意識が大事なんだろうなー


需要の理解 → 自分ができることをやる

って順番だから(俺の場合理解しないとできない)

まあ女性理解大事やな


自分の理解

結局、相手を知り、己を知れば百戦危うからずだなー

俺の強みは、文学女子とか、そっち系に刺さりそうではあるよな。何となく。

もっと理解の精度上げた方がいいけど

そして、女性のその需要に合わせて、自分を削った方がいいけど。


そこで、今まで振り返ると、そう言った系統に相性良かったなと。確かに

だけど、俺がそういう子好きじゃないんだよね。←何様

だけど、もうそんなこと言ってられるほど大した人間でもないことが分かってきたしな


あともう一つの考えでは、一個足場作るの大事かもなって。

俺がさせる層を、完璧に口説き落とせるようになってから、その視点から見る世界は今と違ってそう。

女性の理解度がさらに上がってそう。

強者に勝負せずに、勝てる市場のトップになるってのは大事なんかもな。

ラランド西田のデブ専市場を総取りするみたいな。

まあ、デブ専市場に狙いを定めると、自分がデブなのを受け入れるみたいで辛いみたいなこと言ってるけど。

そこは自分と折り合いをつける文学的なアプローチが必要なんだろうなー。


追記

源氏物語の光源氏みたいな、女の需要をみたす資本を大量にもってるような、大企業みたいな男はとりあえず目指さないべきだなー。

俺みたいな弱小企業は、一点突破の強みを磨きまくるのが大事なんだろうなー

頭を徹底的に使って、戦略で戦うゲームと捉えるとおもろいな。


俺が刺せそうな女性の需要が、

妄想本棚:闇抱え男子

みたいな感じだよなー。

ハロプロ好きとか。

柚木麻子さんとか、読んでそうだったり。

柚木麻子さんは読んでみたいよね。


二瓶ゆうかさんみたいな人でも、

僕が上↑でも書いてるような、闇抱え男子的な需要を持ってそうだから、

https://youtu.be/OtFqkpStcvU?si=CwojlB9xxip44R-V

この需要のトップまでいけば、二瓶さんとワンちゃん戦えるかもしれないわけだからなー。

まあ、そん時は、基本的な恋愛フィジカル上げないといけないけど。(察する力、優位性、等)


この記事で言ってることは、サッカーで言えば

基本的なフィジカル、止めて蹴る、走るなどの能力が、恋愛で言えば察する力、優位性

ポジション別に求められる特化した能力が、女性の個性による需要の違い。

みたいなニュアンス。

どっちにしろベースの察する力、優位性は地道にあげる必要はある。

それを抑えた上で、闇抱え男子系の需要を狙うか。って話。

12月21日女は良い男を1人選ぶって意識が強いんだろうな

文字面だけでは理解できるけど。

もっと無意識レベルに、女性が求める異性の数は少ないんだろうなって実感してきた

男ってやっぱり、無意識で複数人狙ってるからな

その、認識のギャップがデカいなって。

色んな行動、発言等

減点されてる。

12月19日 アンナカレーニナ読んでからの

源氏物語からの、

恋愛リアリティーショーかなー

源氏物語読んでるけど、ちょっと消化不良感がある。

俺の男脳が処理しきれてない。

アンナカレーニナ読んで、男脳をほぐさないとダメかも?

12月18日 チー🐮脳ってOSの上に、女性脳ってアプリ作ってる感覚

根っこの俺は、配信者界隈のノリが好きな、くそチー🐮だから、

でもそれを変えられないから、その上に無理やり、女性脳ってアプリを作ってる。モテるために。

そして、根っこは見せずに、演技して、アプリを運用して、女性と関わるみたいな方針で努力してんな。

ただ、OSのチー牛パコキマインドと齟齬が出ないような、アプリを構築するけど。


チー牛というか、衛門というか、鬱パコキというか。

クリエイター気質というか。

そこら辺のOSの人は、哲学とか、文学の親和性が高いから、そこらへんで、OS運用してる。

12月15日クソみたいな休日過ごしたな

まる

12月14日女性の8割型が共通認識としてあるようなこと

割合は適当。体感9割以上かも。

清潔感とか、察するとか、当たり前の会話とか、ファッションセンス、常識、その他色々をまとめた、共通感覚みたいなものがある。

当たり前だよね。みたい。

男に色々な理想を抱くかもしれないけど、

結局、当たり前のことができない男が8割型だから、

女性にとっての当たり前ができるなら、それだけでOKみたいな。

モテる男ってのはそんな感覚だよな。

その先まで行って、女性の理想を叶えられるってのは、トップオブトップだわな。

とりあえず、まずは基礎。当たり前のことができるようになろ。


女性の共通認識ができない女の人も2割ぐらいはいそう。(割合は適当。体感5%ぐらいかも。)

その人らは女性からはぶられて、男と一緒にいたり。

ナンパ師は、そういう層に当たるまで声かけしてる。昔の俺もだけど。

何が言いたいかと言うと、そう言うナンパ師は雑魚。俺も雑魚。


いや違うかも。

全員女だけど、男を優先して、女からハブられた女を狙ってるのかも。

女性は何歳でも、誰でも女かも。

12月13日 おえちゃ

一流配信者のおおえのたかゆきさんが、ニコ生主とお付き合いしてたという話で、界隈盛り上がっているんですけど。←そんなに

人の恋愛に口出しするのが、一番ゴミだから、特に意見はないんですけど。

 

見てて思ったのは、男女のすれ違いが、源氏物語を見てるようでしたね。

男と女ってやっぱり違う生き物なんだなーって。

女性の、求めるものを男が提供してくれない、女が提供してくれない。

男女のボタンの掛け違いみたいなテーマは、源氏物語でも、アンナカレーニナでも、(←読んでない。たぶん。)語られてるから、根深い問題なんだろうなー

twitterでも、パーカーだの、なんだなの言われてるけど、結局、男女のボタンの掛け違いだし。

(あ、女ニコ生主が悪いとか、おえちゃが悪いとか言ってない。口出しできる立場じゃない。ただ、僕は女性にモテたい派の人だから、女性目線で考察することが多い。そして、社不だから、おえちゃ視点でものを考えることも多い。だからどっちの言い分もわからんでもない。)

感情

女性の感情ってのは大切なんだろうな。男が理解できなくて。

そこかが分かると、恋愛においてマジでアドバンテージになるんだろうな。

 

そして、最近、感情とか、男性と女性の違いみたいな、核心に近づきつつあるんちゃうか(←大袈裟)、って感覚が、少しだけあって、このままコツコツ勉強続けてたら、あるラインを越えたら、爆発的にモテるんちゃうかなって感も無くはないですね。

骨格から美しい、人前に立つような仕事してる女性と戦えるぐらいの恋愛力まで持っていきたいですよね。

 

学問。本質

目に見にくい本質を掴むことが、上達だなって最近思うんですよね。

モテることでも、女性のニーズの本質というか、女性とは?みたいなことを掴む、知的な努力だったなと。

 

物理学の本質は、力だ!!!とか ←知らんけど

経済の本質は、希少性だ!!!とか、 ←知らんけど

なんか、本質とか、核を掴む活動なのは、恋愛も変わらない気がしますね。

古典的な哲学的な本とか、小説の考え方を少し応用すると、対応できる気がしますね。

 

今は恋愛に本腰入れてるけど、1回核を掴むってことを体験できれば、色んな分野でも横展開できる気がするんですよね。

ビジネスでも横展開できそうな気はしますよね。孫子とか、三国志とか、経済学とかは読んでみたいなとは思いますよね。いずれは。

 

今後・・・恋愛

源氏物語を継続して読んではいくけど、アンナカレーニナも読んでみたいんですよね。

あとは、演技系の本とか。「魂の演技レッスン22」とか、シェイクスピア作品とか。

サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」とか、「フラニーとズーイ」とかも読んでみたいんですよね。

〈20〉大学生ノリがしんどいです☞ サリンジャー『フラニーとズーイ』がオススメ

12月11日 アンナカレーニナってまさに俺が読まないといけない本じゃないか!?

https://www.webchikuma.jp/articles/-/3450

モテたい男性は読まないとダメかも。書評家の三宅かほさんも、それっぽい記事書いてたし。なんか、Amazonで、小説大量に買って、なぜか「アンナカレーニナ」は直感がピンときたの、なんか不思議だな

12月9日 キリアンマーフィー内面化したい

特にピーキーブラインダーズのトーマスシェルビー。

キリアンマーフィー好きだわー

ディカプリオも好きだわー

オードリーヘップバーンも好きだわー

俳優って、何個もペルソナ持ってるみたいなもんだよなー

12月8日 ロバートパティンソンってinfpなんだ!?

テネットの人。

なんか超嬉しい。

12月5日 なんかぬるっと現実が動きそうで、今まで悩んでたのが何だったんだってなりそう

悩まず動けば良かったやんけみたいな。

ただ歳とっただけやんけ。みたいな

良い方向に動いても、あっこんなもんか。みたいな


モテるには大したことしないのが良い。

自我出さない。

女目線個性出さない

 

12月6日 源氏物語読も

源氏物語読も

前日、ここ↓らへんの小説読みたいと思ってたけど

  • 赤と黒 スタンダール
  • ゴリオ爺さん バルザック
  • アンナカレーニナ トルストイ
  • ボヴァリー夫人 フロベール
  • 嵐が丘 ブロンテ
  • 白鯨 メルヴィル

買って満足した。

赤と黒100ページぐらい読んで、「あ、今読む時期じゃない。」ってなった。

自分の中で色々気づいたことがあった。

①俺は、1冊を集中して読むタイプ。②どの本を集中して読むか?を選択するためのプリプロセッシングみたいな読書が必要なのかも

上記の小説全部読みたいと思って、全部買ってみて、読み始めて思ったのが、

プリプロセッシングみたいなの、「どの本を読むか?」を決めるための、前段階の読書が、必要なのかもな。(読書と言えないようなパラパラ読みとか。)

手元に並べて、パラパラ読んだり、100ページぐらいだけ集中して読むことで、本の空気感を掴んで、より精度高い判断ができるからな。

メモ帳で、羅列して、例えば↓

  • 赤と黒 スタンダール
  • ゴリオ爺さん バルザック
  • アンナカレーニナ トルストイ
  • ボヴァリー夫人 フロベール
  • 嵐が丘 ブロンテ
  • 白鯨 メルヴィル

この文字列見て、考えてるよりは、精度高い判断ができる。

 

今からは、源氏物語全集中しよ。

 

本買ったことで、「今読まなくて良い。」って思考に変わったから、

やりたいことは、とりあえずやってみるは、そう言った意味で正しいのかもなって思いました。

そして、積読は悪だと思ってたけど、読まなくて良いって判断できるから、積読(押入れ行き)も悪くないなと思いました。

12月4日 やりたいことはやろ。小説読みたい

こころの処方箋 (新潮文庫)

自分がやりたいと思うことはそれなりの意味がある。

やりたいことを我慢して、やらなければならないことをやってると、能率が悪い時がある。

やりたいことをやってみた方が能率的なこともある。

「好きなことをして、やらなければならないことに遅れが起きて支障が出る」のと、「やりたいことを我慢して、不満が生じ周りに当たる。」どちらも支障がきたすなら好きなことやった方が良いかもしれない。

ーこころの処方箋 14 やりたいことは、まずやってみるー

 

義務感でて、本読みたくない。かったるくなってきた。

「わけーから、今のうちに女遊びしておきたい。」

本能的に思っているけど、そのためにこれやるべきかなと想定する課題が、義務感出てきてる。それらを勉強するのがめんどくさくなってる。たとえば以下

  • ディオールの自伝 ←優位性関連
  • 間抜けの構造 ビートたけし  ← コミュニケーション
  • 詐欺師入門 ← 相手視点
  • 源氏物語 ← 女性心理
  • 恋愛脳 10周 ← 女性心理
  • 恋愛リアリティーショー ← 恋愛の教材。問題集的な感覚。

 

あと、個人的な、学問的な頭の良さのために読まないとなーって思ってるのが、

  • アリストテレス 形し上学 ← カントとか読むために
  • カント 純粋理性批判 ← ドストエフスキー掘り下げるために
  • ドストエフスキー 罪と罰、カラマーゾフ ← 3周読んで俺の内部に人格化するために。

 

矢印(←)以降の、意図で、読んではいる、今後読まなきゃと思っているんだけど、

なんか、めんどくさくて、くっそめんどくさくて、読む気にならない。

義務感が出てきて、かったるい。

 

単純にやりたい。

もうちょい本能的な、やりたいことは、小説読みたいんだよなー

  • 赤と黒 スタンダール
  • ゴリオ爺さん バルザック
  • アンナカレーニナ トルストイ
  • ボヴァリー夫人 フロベール
  • 嵐が丘 ブロンテ
  • 白鯨 メルヴィル

 

なんとなく理性的には、ここら辺の本読んでもナンパに活きてこなそうなんだよなー

本能的にやりたくても、やりたくない言い訳、色々出てくる。

たとえば

  • 働きながら読むの無理だから、今は違うことしよう。とか。
  • ちょっと抽象度高すぎる小説達だから、ナンパとか実生活のコミュニケーションには活きてこないだろ。とか。
  • 罪と罰、カラマーゾフの兄弟読んだんだから、そっち読み込めよ。
  • てか、罪と罰、カラマーゾフの兄弟と似たような栄養素しか得られないだろ。

みたいなー・

 

 

まあ逆に、なんとなく、人間理解に繋がりそうな感もあるんだけどな。

 

細かい人間への対応、会話でどうフレーズを返すか?ってレベルでは学べないかもしれないけど、

人間関係の、大まかな、方向性、指針、原理原則みたいな、ことが学べるんかなとは思ってるけど。

それが、後々、細かいフレーズとか学んでいくときに、インパクトがデカくて、効いてくる。

それが本能的に、直感的に、自分の無意識は理解してる。

だから、小説を読みたくなってる。

 

と解釈できなくもないなー。とは思う。

さあ。どうなんでしょーねー

 

 

わかりやすく言えば、

モテるためにやれること、やった方が良いことが、無限にあるんだけど、

例えば100個あるとすると、

一個一個潰していく努力じゃなくて、

20〜100はやらなくて良いで。って分かるような、トレーニングなのかもしれない。

と漠然と思ってたり、思わなかったり。

 

その結果、今よりも、1〜19に集中して努力できるみたいな。

今は努力の意識が分散してるみたいな。

 

そんな感じかなー

 

でまーこういうことうだうだ考えてるときに、冒頭の「やりたいことはとりあえずやってみれば」

が効いてくるのかなと思いましたまる。

 

12月3日

超絶美人抱きたいな

そんくらいと戦える恋愛力身につけたいな

あと本も沢山読みたい。3年ぐらい何もせずだらだら本読んでたい。ドラマとか映画とか見てたい

なんとかできないかなー

11月30日

リアルガチに、もう無理感がある。俺の才能ではここが限界感。これ以上努力しても無理感みたいな。

でも、たぶんこれを突き抜けたら、一つ皮剥けるんだろうなー。

剥けてから、振り返るように、ブログ残しておこー。


本当に人生終わった感が凄い。

「俺は根本ダメな人間なんだ。絶対◯◯のラインを越えるのは無理だ。(◯◯ほなんでも良いけど。◯◯ぐらい美人とか)」

って自分が最近めちゃくちゃ出てくる。

ここを乗り越えられたら、一皮剥けるんだろうな。

でもつれー

ほんと一個一個やるしかない。

でもとりあえず、疲れて頭働かないから、休むことに集中しよう。


たぶん、精神の深い層の、無意識の領域ぐらいでの、「俺の中での当たり前」の基準があって、

そこを抜け出せそうな、結構、境界に来てるんちゃうかなって感はある。

コンフォートゾーンから抜けそうだけど、元の位置に引っ張ろうとしてるんだろうな。

だから、親とか見ると無性に腹たってきたり。もしてるんだろうなー。


詐欺師というか、ただの、情報商材屋の神王リョウみたいな人の動画で言ってた言葉だけど、なんか言葉だけは残ってるのが、

「ゴール手前が最も潜在意識が働いて辛い。辛いのはゴール手前だから。」

って、言葉だけは心に残ってて、辛い時はそれ思い出して、なんか頑張ろかなって気になる。

数年おきに辛い時期来るから、別にゴール達成する時じゃなくても辛いんやけどさ

当事者のときは、些細な言葉が救いになったりする。

ただ、そんなの差し置いても、今が1番潜在意識の抵抗に合ってる感あるわー