クソ記事です。見なくて良いと思います。
目次
人間失格
やっと読み終わりましたが、めっちゃ良かったです。マジで良かったです。
僕は人間失格に出てくるタイプの人間だなと。
主人公が、一人うだうだ考えすぎて、訳が分からなくなって、どんどん堕ちて行く。
みたいな作品でしたけど、凄いその感覚分かるなと。
あー、僕以外にもこういう系統の人間が世の中にはいるんだな。って知れて凄い心が救われました。
本当に読んで良かったです。
めちゃくちゃ印象に残った部分が、
①「人間は頭の中で勝手に想像したことに苦しむ。」
②「時間は過ぎていた。」
③「神さまみたいな良い子でした。」(鳥肌たった。)
ですね。(文章は曖昧です。適当に記憶でニュアンス書きました。すいません。)
感想書こうと思いましたが、Yahoo!知恵袋にあった感想が良かったので。そちらに任せます。
主観と客観がテーマだって解釈、確かになと思いました。
神経症トリオ「太宰治、芥川龍之介、夏目漱石」
芥川龍之介の「羅生門」とかも読んでみたら面白かったです。
太宰治と芥川龍之介が、僕は親和性あって小説読みやすかったです。
そしたらネットで、太宰治、芥川龍之介、夏目漱石を、「神経症トリオ」みたいな括りをされている記事を見て笑いました。
俺もその系統だわwww
繊細なタイプの人間なのは変えられないので、自分を使ってうまく生きる方法を模索したいですね。
神経症トリオの作品は、今後ちょくちょく読んでいきたいなと思いました。
人生のヒントになりそうなので。
神経症つながりでイヴ・サンローラン
https://video.unext.jp/title/SID0017976
イブ・サンローランの映画見ましたが、彼も神経症タイプで、僕のロールモデルになりそうな人だなーと。
系統としては似てる人物だなと。
ナンパという点では、モデルの女性に言い寄られたりしてるので大先生です。
だけど、幸福という点では、酒やドラッグに頼ってしまい、うーん。と思わされますよね。
繊細な人間はどう生きるのが良いんでしょうね。
はじめての聖書
橋爪大三郎「日本人はあまり聖書を読まない。とんでもないことである」(参考)
去年からチマチマ読んでましたが、やっと読み終わりました。。。
聖書が読めるようになりました。(と言っても、1日に何ページも読めませんが。)
聖書や、聖書の入門書関連の本、を読んでいて思ったのが、
人生には「成功のために必要なことを学ぶ」とはまた別の軸で、「人生をどう生きるか?」を学ぶことも大切なんだなと気づきました。
成功や快楽以外にも、人間には大切な領域があるんだなと。
人はパンのみにて生くるものにあらず
みたいな感じでしょうね。
今までなんとなく死にたい感が凄い強かったのですが、人生で学ぶべきパラメーターを見落としてたんだなと。
それが気づけただけでも凄い心が楽になりました。
これから地道に聖書読んで行こうかなと。(他にも「ブッタの言葉」も読んで行きたい。)
恵まれてないのに、人生幸せそうに生きてる人が世の中いますが、そう言った人間にも僕でもなれるんじゃないかなと、少し期待を持てました。
と同時に、すぐにはその「幸せに生きられる人生観みたいな能力」は手に入らないかもなと。(漠然と3年ぐらい?は必要かなとか思ったり。)
すぐには手に入らないなら、焦らず無理せず、ダラダラ自分のペースで、できないことは捨てて、できることだけやりながら、生き延びて行こうかなと。
そしたら人生観変わってないかなー。と淡い期待をしています。
聖書については、またもっと理解が進んだら詳しく記事にまとめたいなと思いました。
(※芥川龍之介は、人生辛すぎて聖書に救いを求めたらしいけど、それでも自殺したらしい笑)
化学の歴史、生物学の歴史
これも半年ぐらい、ちまちま読んでましたが、高校の物理、化学、生物の教科書、資料集を片手に頑張って読み終わりました。
難しいんですけど、分かりやすかったです。
科学はこうやって進歩して、現代まで発展したんだなと。
科学の進歩は凄いなと思いましたマル。
人生生きることにおいて、
最先端の科学や学問で解決できる問題は科学や学問で解決して、それより外の領域は信仰に頼る。
という考え方が良いんでしょうね。
聖書を読み始めたからこそ、科学的な知識も大事だなと思わされました。
IVE 아이브 ‘I AM’ MV
とんでもなく美人で骨格が違うなーと。
日本人のれいって方がメンバーにいますけど、韓国のアイドルは、美人の東アジア選抜みたいだなーと。
飛び抜けた才能は、東京じゃなくて、韓国に集まって、世界に行くんだなーと。
俺も世界にいきたい藁。
Netflix
只今クソニートですが、その間本読んだりNetflix見たりしてます。
Netflixで、歴史系のコンテンツとか見たり、ゴシップガールみたいな女性向けのドラマ見ながら英語の勉強してます。
netflixは勉強に使えるなーと思ったんですが、その代償として、ひたすらiphone触ってしまうなと。
また、netflixの動画が勉強になると言っても、本の方がやっぱり情報密度は大きいなと。(疲れますが。)
なので一旦、iphoneは捨てたいです。
SNS上の可愛い子はトップオブトップ過ぎる
iphone触り過ぎる問題に関連しますが、SNS上で目立ってる人は、その分野のトップオブトップだなと。(外見部門だったら外見部門のトップ)
そう言った人たちとSNSは誰でも繋がれますが、繋がられるが故に、その人たちと自分の距離感バグってしまうんでしょうね。
同様に、SNS上の可愛い子は、繋がれているようで、間に何個も階層がありそうです。
現代のSNS社会は、客観的に自分との距離感を見定める能力が大事なんだろうなと。
- 若くて綺麗な女性は思ってるよりも価値がある
- SNSで勝ち上がってる人は、社会のトップオブトップの人材
だと言うことを、自分で客観的に判断して、そことの距離感を埋めるための、中間目標を自分で理性的に設定しないといけないんだろうなと思いました。
長期的には目指しても良いですが、一旦視界から排除することも大事なのかなと思いました。
こう言ったことも、現代のiphoneの使い方なんだろうなと。
そして。これは成功軸の考え方ですが、
別にSNS上のトップオブトップと戦えなくても、身近にいる魅力的な女性と戦えれば、幸福軸では充分幸せだろうなと思いますし。
幸せになるには、「SNSを見ない。」って選択肢もあるのかもしれません。

(※恋愛も、お金と幸福の関係と同じかも。)
iphone 禁欲ボックス
と言うわけで、禁欲ボックス買いました。凄い良かったです。
iphoneはたぶん、めちゃくちゃ優秀なツールなんだと思います。(一次情報にアクセスできて、それらを組み合わせて考えられる能力があれば。)
だけど自分はそれができてないなと。使いこなせるにはある程度の頭脳が必要だなと。
そのために、ひたすら読書しないとなって感じです。
今のバカな自分では、SNS上の可愛い子ばっかり見ちゃいます。。。
今後はネット環境をなるべく閉じて、ひたすら本を読んで行こうと思います。
今年一年ぐらいは、アホほど本読みたいですね。
動画コンテンツ、iphoneのコンテンツは、一旦捨てます。たぶん。
決意表明 iphone投げ捨てます。
今年一年は、iphoneを禁欲ボックスにぶち込んで、本読むことだけに集中ようかなと思いました。
- netflixで英語をリスニングするのも、今の段階ではいらない。まずは英語の文章が読めれば良い。
- 映画を見まくるのも、映画から大切な部分を抜き出せる自分を作る方が優先度高い。
- SNS上の可愛い子基準で考えると、現実の生活がおかしくなる。
ってことに気づいたので、結局引きこもって読書しまくるのが大切だなと。
ということで、iphone投げ捨て読書だけに集中しようと思います。
受験生に戻った感じでひたすら読書しようかなと。
そのくらいの覚悟を持ちたいですね。
でもiphoneって見てて面白いんだよなー。。。
と言うわけで、最後まで読んで頂きありがとうございました。
自分の思考がまとめられて、吐き出すことができて、すごくスッキリしました。
これでまた、インプットが捗ると思います。
本当にありがとうございました。
コメントを残す