2021年5月のまとめ記事を書きましたが、その考えに至るのに色々考えたことや体験があります。
それらを羅列して記録に残しておきます。
目次
人新世の資本論
videonews.com を見てたら、作者の動画があって、とても興味深い内容だったので、動画を見るや否や、本屋に駆け込み購入しました。
読んだ感想は、「凄いなー。かっこいいな」と思いました。僕も学者さんになりたいな。こんな人みたいに社会に貢献したいなと。
いやー、頭良い人って本当にカッコいいですよね。
資本主義 VS コミュニズム
世の中結局、思想の対立なんだなと。
私はマルクスの資本論を読んだことがないですし、ベースの知識が雑魚なので、斎藤さんがどういう論理でそういう結論に至ったか?
などは分からないので、コミュニズムが正しいのかは分かりません。
資本主義の問題点、利点なども明確に説明できません。
それでも世の中に対して、「それはおかしくね?」って思う部分もあったりします。
ただ、先人が頑張って作り上げて来たもので、一般庶民が口出せるほど単純ではないと思います。
もっともっと頭が良くなって、どう改善していけば世の中が少しでも良くなるのか。
そう言ったことがわかるぐらい頭が良くなりたいものです。
バカなのに上手くいく経営者
思想的な話が出たのでちょっと愚痴を挟むと、
本物の経営者は分かりませんが、
大したことなにのに上手く行ってる経営者は、資本主義に疑いがない人だなと思いますよね。
土台に疑問を持たないというか。ルールから外れなければ何しても良い。みたいな。
過去の例を出せば、奴隷貿易は人種差別ですが、昔は黒人が人とみなされて無かったので法律違反ではなかったですよね。
今だって、資本主義の中で、日本の法律を守ってるだけでは何も罰せられませんが、環境破壊がどんどん進みます。
従業員を雇ってこき使えば儲かりますが、昔の奴隷と同じかそれ以上の辛さだったりします。
無知や、頭が悪いゆえに、周りに迷惑をかけて、自分だけが儲かる。
そんなことで結果を出して何になるのでしょうか。
例えば、受験の適正がある人は、受験に疑問を持たない人ですよね。
「勉強して意味あるの?」
って考えてしまって動けない人は本当に頭が悪いのでしょうか?
先生から東大は凄い大学だから。って言われて、疑問を持たず勉強する人が本当に頭がいいのでしょうか?
なんて言葉もあったりします。
バカなやつほどお金を稼ぎやすい。と言うのは事実としてありますよね。
影響力の輪
「やってられないな。」と思う世の中ですが。
ただそんなこと言ったって、生活するためにはお金が必要です。
全部ひっくるめて行動しないといけない現実があります。
7つの習慣や嫌われる勇気に「影響力の輪」という概念があります。
考えたって仕方ないこともあるでしょうね。
自分ができる範囲内で行動していきます。
人間の才能
人間は自分の得意な思考の幅があるなと思います。
- 会社員の枠が全てだと思うとか、
- 経営者の枠が全てだと思うとか、
- 経済という枠で捉えるか
- 自然界と捉えるか、
- 哲学的な枠で思考するのか、
「どの枠まで思考できる人間なのか?」ってのがその人の、生まれつきの才能なのかなと思います。
会社員で頑張れる人は、会社員の枠が全てだと思えるし、
経営者の才能があるのは、ある意味資本主義の枠に疑いがないし、
それ以上で考えられるなら学者さんだし。
ちなみに、たまたま見た動画ですが、
YouTubeー【クソ天才理論】小学生でもわかるカントの哲学
要約すると、
「死後の世界のように、人間が考えてもわからないことは、考えても意味なくね。」
って感じで、カントは人類の思考できる範囲を規定したわけですよね。
一番外側の枠で思考できる人間なわけです。
クソ天才だろ。と衝撃ですよね。
自分なんか、今の目の前のやらなくて良いことですら、明確に判断できないのに、
カントは、全人類のそれ考えても意味なくて、ってことを定義してしまったんですから。
才能の差を感じずにはいられないですよね。
こんな人に少しでも近づきたいです。
YouTubeってやばくね
突然ですが、YouTubeって結構やばいですよね。
自分で意識的に情報を取りに行く人は良いですが、YouTubeの流れに流されるまま情報を受け取っている人たちって本当にやばいなーって思います。
チャンネル登録者数が2,3,40万ぐらいのチャンネルから、なんか気持ち悪くなってきますよね。
- 大衆というか。
- 頭悪いというか。
- 本質的ではないというか。
- 欲望的というか。
YouTube見てると、釣り堀をイメージしてしまってなんだか気持ち悪くなってしまいます。
大衆をいかに釣り上げるかってことを競ってるイメージがして気持ち悪いです。
お金はただの道具
お金は道具なのだなと最近思います。
お金はただの道具で、使い方を理解している人が上手く使いこなすだけです。
倫理感だとか、人間性だとか、清貧だとか、全く関係ないなと。(まあ上手に使った方が良いなとは思いますが。)
お金が流動しやすい分野とか、人とか、場所とか、色々あるかなと思います。
毎日頑張って働くとか、言われたことをやるとか、お金を持ってない人を助けるとか、素敵なことですが、
お金という道具の本質から言えば、効率的ではないのかなと。
ただ交換する媒介で、2者間で合意があれば良い。
つまり、お金を沢山持ってる人を狙った方が良いし、嫌々やって生産性がないよりは、得意で好きなことで生産性が高い方が良いし、好きとか得意じゃなくても社会から見れば生産性が高いことであればそれをやることが良いです。
社会が求めるものを、タイミング良く提供することが大切です。
そんな感じで、状況が限定されるものなのだから、自分の本当に好きなことと一致するとは限らないですよね。
好きなことを仕事にすると言いますが、本当に心の底から好きなことを仕事にするとは意味が違うのだなと思いました。
ただ、「頭使うのが好きだから、頭使う仕事にしよう。」
ぐらいのアバウトさなら、好きなことは仕事になるのだろうと思います。
「女性を理解したいから」女性をお客さんにするとか。
武道の達人になりたいから、良く分からない武術の師範になる。
は違うのかなと。
警備会社で働くとか、ダイエットのトレーニングプログラムを作るとかなら、良いのかなと。
結局、社会のニーズですね。
「お金が全てではない。」というニュアンスが分かってきましたよね。
僕だって、お金じゃなく学者になりたいわけですし。
MBさん、鴨頭さん 社会のニーズ
この方たち、経営者としてめちゃくちゃ優秀だなと思います。
特にMBさんはめちゃくちゃ頭良いと思います。
この動画は凄い良いです。
僕もこの動画見て、ドラッカーのマネジメントを真剣に読みました。
ただ、社会からの評価も分かります。
おしゃれか?胡散臭くね?芳しいな。みたいな。
ただこれらの批判に対して、「どの部分を批判するか?」ですよね。
「一流のモテる人たちのファッションと比べておしゃれじゃない。」
と言う批判は分かりますが、それは上記のお金の本質を見誤っています。
お金は2者間の取引です。
世の中、
- リア充のようにファッションセンスがある人たちばかりではない。
- 大学出て学問をきっちり身につけた人たちばかりではない。
という社会のリアルな姿がある。
そう言った方たちには、
- 服屋にすら行けない人たちが、服について学ぶことができる。
- 人生についての考え方がわからない人たちが、面白く、聴きやすい講演で情報を教えてくれる。
→ そして、人生が少しでも好転する。
ということであれば充分価値がありますよね。素敵なことをしています。
ビジネスは結局、
- 2者間で合意がある。
- 日本の法律の範囲内
であれば、okなんですよ。ただの交換なんですよ。
お金の間違った価値観が、見え方を変にさせます。
楽して稼ぎやがってとか、宗教家だ!とかナンセンスですよね。
確かに、ビジネスが下手くそで、詐欺みたいな商売をしてしまっている人たちがいます。
が、MBさん、鴨頭さんは、経営学をしっかり学ばれてるし、基本に忠実にビジネスをしているなと思います。
辛い経験をしたので、人を助けようと言う人格もあると思います。
なので、この人たちは、ファッションの勉強や、知恵の勉強にはなりませんが。ビジネスの勉強にはなります。
そこらへんの思考の整理をきちんとしないといけないですよね。
そこらへんが分からず批判する人が、世の中多いのかなと思います。
岡田さん、ハロプロ 表現する人たちのスキル
特別TAVを学んでいて思いますが、モテることや、コミュニケーションは体系化されたスキルだなと思います。
モテることは、才能だと勘違いしている人が多いと思いますが、
岡田尚也さんは、モテることを体系化して、
- 察する力
- ファッション
- 会話
のような、本質的な項目に分解してくれました。
そして、一つ一つのスキルの地道なトレーニング方法を教えてくれます。
分かってる人からすれば、モテることは努力することになります。
例えばアイドルなんかも、「お客さんからどのように見えるか?」をめちゃくちゃ努力してますよね。
売れるアイドルというのは、「ただ生まれつきの外見が良い」とかだけではなく、努力して身につけた努力に裏打ちされています。
ただ一般人からすれば、そのスキルや積み重ねたものが理解できないんでしょうね。
48系のCDの売上枚数が多く、音楽や歌やダンスに力を入れているハロプロ系がニッチなのは、見てくれのような分かりやすい部分で判断する人が世の中に多いことの証明です。
これが、知識や思考、知能、経営の分野でも同じです。
YouTuberが簡単な事やってるから、楽してお金稼げそう。とか言って今の時代にYouTubeに参入してる人はアホ以外の何物でもないです。
もっとYouTuberが成功したのは、もっと抽象的な戦略的な部分が要因なのに。
そこらへんの目に見えない努力が分からない馬鹿たちが、自分の理解できないものに対して批判をする。
ウンチ垂れ流し、頭スッカスカの、本能に忠実な猿たちが世の中多いなと思います。
戦場を正しく把握しない馬鹿な軍師が、丸腰で戦場に出ていく馬鹿たちが世の中には多いなと思います。
ボロクソ言ってますね。笑
人は違う。向き不向きは絶対ある。
「会社員向いてないなー」「組織向いてないなー」とずっと悩み続けていました。
この原因が、
- 自分がダメな人間だ
- 努力が足りないのだ
と考えることが多かったです。
ですが、「人は違うのかもしれない。」ということが、腑に落ちつつあった今月でした。
頭では人は違うと思いつつも、世の中の大多数の人が会社員ができている。
という事実を見ていると、「自分が間違っているのかな。」と判断してしまうことが多かったです。
僕にとって、日常会話をするよりも、ケインズや、ドラッカー、ホリエモンの考えを理解する方がよっぽど簡単だなと思います。
そう言った人たちを理解すれば、会社員よりもお金は稼げると思います。
なのに、世の中の人たちはお金を欲しがるのに、そう言った努力をしません。
不思議でしょうがなかったのですが、これは僕に知性の才能があると判断しても良いのかなと思うようになりました。
「調子に乗ったらダメだ。」と思っていましたが、客観的に判断しないというのも頭悪いです。
逆に、「会話なんて簡単だよ。」なんて言う人たちがいます。
これは僕で言う、「本読めば分かるじゃん。」と一緒なのかなと思いました。
僕なんかは、会話を必死で分析して、どうしたら良いかを考えても、それでもなかなか上手くできないのに。
これはもう才能としか言いようがないのかなと思います。
自分にとって当たり前のことが強みになることが多い
なんて言いますが、それが僕にとっては、思考するとか、読書すると言うことなのかもしれません。
こんな簡単なことでお金いただいても良いの?と思ってしまってましたがね。
(まあ、大変ではあると思いますが。)
お金の間違った価値観が薄れていくことで、少しずつ強みに対する考え方も変わって来つつあります。
会社員ができるのも才能
どうしても会社員が向いてなくて、しんどいなーと思う毎日だったときに、
そんな時に、社畜として限界ギリギリで頑張っている人たちが世の中にいます。
そう言う人たちの動画を見て、自分も努力不足だから頑張ろう。思って動画を見てました。
ですが、この考え方は間違っているなと。
「根性だ。量で勝負だ。」と言うのは、馬鹿です。
そう言った考え方のせいで、今の日本は落ち目です。
この考え方のせいで、ブラック企業ができてます。
キングダムで、敵が多い場所に突っ込む、無能な軍師みたいなものですよね。
それよりは、王翦将軍みたいに、頭使って殲滅した方が良いすよね。
みんながみんな、 蒙武将軍みたいにゴリゴリではないです。

キングダムのような戦場を考えれば当たり前に分かることなのに、現代の状況になると、当たり前のことが考えられないのは本当に自分は馬鹿だなと思います。
僕が目指すべきは、王翦将軍や、河了貂みたいなタイプですよね。
河了貂が 「蒙武将軍みたいに戦場で戦えない。」とか悩んでいるのは馬鹿以外の何物でもないですから。
ちなみに、この動画の女性、ここまでの生活を送ることができるのは、ある意味才能ですよね。ほんとに有能な武人ですよ。
この会社の軍師が馬鹿すぎです。
世の中これだけ働ける人が欲しい、有能な軍師が沢山いると思いますよ。
そう言う人とのところに人が流れていけば、もっと世の中は良くなると思うのに。
現実はさっさと動かした方が良い。
人間どんな状況でも辛さを感じるし、喜びも感じるんだと思います。
例えば、昔モテなくて辛かったのに、いざモテるようになっても、モテる女性のレベルが低い。
とか言って悩んだりします。
人間の欲望は際限がなかったりします。
人間は悩みが解決されても、新しい悩みが出てくるんだと思います。
また、考えても結局分からないことはあります。
やってみて初めて分かることがあります。
止まって思考することも大事ですが、ゆっくり考えても分からないことは、考えるだけ無駄です。
こう言った事柄は、行動してみて、さっさと現実を動かすことが大切だなと思いました。
うだうだ考えていても、解決されないことはある。
小さな一歩で世界は大きく変わります。
指先のひとはじきで持って、新しい世界ができあがる。
とアランは幸福論で言っています。
じっくり考えるべきことと、考えても意味がないことの分別は大切だなと思いました。
コトラーのマーケティングマネジメント 基礎
やっと読み終わりました。むちゃくちゃ良い本でした。
ビジネスの仕組みの全体像を理解できます。
この本を10周でも、100周でも何度も読み込みたい、素晴らしい本でした。
これから当分は、マーケティングを集中して学んでいこうと思います。
この本を軸にして学んでいきますが、他にも、
- usjを劇的に変えたたった一つの方法
- ハイパワーマーケティング
- コトラーのマーケティング4.0
- コトラーのマーケティング3.0
- ウソはバレる
- 10年商品をつくるBMR
- インサイト
- コトラーのマーケティングコンセプト
などは読んで学んでいきたいと思います。
とりあえず来月は、「usjを劇的に変えたたった一つの方法」を読みます。
マーケティングは現代の兵法書だなと凄く思いました。
死ぬほど女遊びしたい
2021年5月のまとめ記事でも書きましたが、今年28歳なので、死ぬほどコンディション整えて、死ぬほど女遊びしようかなと。
今だけできる事だと思うので、後悔しないように。
そのために、体重58kg、体脂肪率1桁台にします。
体重計を買ったのですが、体重62kgで、体脂肪率が27%だったのは衝撃でした。
「これ正しく測定できてるのか?」と数値を疑いたくなりましたが、鏡を見たら確かにお腹がぽよっとしている。
引き締めてmaxのコンディションにしたいと思います。
来月は、痩せるメカニズムについてしっかり調べて、論理的にダイエットしていきます。
目標58kgにします。
もう一つは、月10ゲットします。
あまり体力ないのですが、無茶する経験もしておきたいので、人生で一番体力がある今、そう言ったことはやっておこうかなと。
- 岡田さんの徹底的な勉強
- ファッションの準備
- 女性のリストを整えておく
- 女性との関わり方の明確化
- Parisなどのマイナーリーグで調整
- ひたすらナンパして連れ出しまくる。
- 店舗、導線の準備
など準備を着々と整えていきます。
期限は、2021年12月31日まで。
達成できなければ、このブログの記事、体裁を整えます。
体重58kg、体脂肪率1桁、月10ゲット
今月のおすすめハロプロ楽曲
BEYOOOOONDSの「眼鏡の男の子」です。
この曲は、とにかく耳障りが良いです。一度聞いてみると耳から離れません。
ちなみに、BEYOOOOONDSで好きな方が、山﨑夢羽さんです。
美人で才能あって、サラブレット感が素敵です。
おすすめ少女漫画
またまた新しい項目ができましたね。
今月のおすすめ少女漫画は、
comicoの「恋癖」です。
色んな恋癖がある登場人物が、なんやかんやある漫画です。
蛙化現象の癖がある、田中さんが凄い勉強になります。
頭が良く、策士で、人間関係の立ち回りが上手いので、参考にしてみてください。
女性ですが、駆け引きとしては、田中さんの行動を男性バージョンに変えると良いかなと思います。
1話だけでも、
- 付き合った後の距離感
- 小さな気遣い、察する力
- イケメンだろうと減点される。基本は大事
など勉強になります。
まとめ
来月も頑張りますか。。。
人生疲れるわー
コメントを残す